西穂山荘前で食べる牡蠣チャンポン&桃団子ケーキ 標高2452m西穂丸山雪山登山
標高2452m西穂丸山雪山登山
2月25日火曜日
新穂高ロープウエイ乗車
標高2156m西穂高口駅下車
kimeider登山隊
kimeider&金ちゃんで
登山開始
西穂高岳方面に向かいます。
西穂高口駅から約1時間で
標高2367m西穂山荘到着
雪だるまがお出迎え
雪ひよこもお出迎え
雪山で食べる牡蠣チャンポン
最高に美味しいです。
西穂山荘から約20分で
標高2452m西穂丸山到着
目の前に聳える西穂高岳
焼岳・乗鞍岳
白山連峰
笠ヶ岳
360度の大絶景
西穂山荘に戻りコーヒータイム
雪山で食べる桃団子ケーキ
最高です。
下山開始
西穂高口駅付近の展望台で
至福の雪山登山
安全に下山出来たことに感謝
万歳❣
感動の雪山動画
標高2452m西穂丸山からの360度の絶景
見て下さいね!
晩秋の北アルプス爺ヶ岳日帰り登山&食事・喫茶雷鳥 @大町市大町温泉郷ラーメンランチグルメ
晩秋の北アルプス爺ヶ岳日帰り登山
鹿島槍ヶ岳方面
種池山荘
稜線で雷鳥に会えませんでしたが
下山して食事・喫茶雷鳥でラーメンランチ!
オヤジの食べ歩きブログと癒しの温泉「湯太郎」さん初来店
チャーシューラーメン&かつカレー
つれづれや食堂参号店「店主GAO」さん初来店
裏メニューナポリタン
俺がやらなきゃ誰かがやる!「ヘンリー たまき」さんも3度来店
1回目 チャーシューメン
2回目 カツカレー
3回目 裏メニューカレーナポリタン
味玉やタマム さんも度々来店
半ラーメン&半チャーハン
大町市の誰にも教えたくない超穴場店
食事・喫茶雷鳥
元祖信州中華蕎麦雷鳥
長野県大町市大町平1751
0261-85-0421
営業時間 8:30~16:30
不定休(ほぼ無休)

食事・喫茶雷鳥メニュー
8時30分より営業なので
和洋モーニングメニューもあります。
いいちこ25度ストロング炭酸割
元祖信州中華蕎麦雷鳥の
大町一部市民のソウルフード
ラーメン
ごま油とお酢を入れていただきます。
麺リフト
旨い!
父ちゃん母ちゃん若旦那の英司さん
御馳走様でした<(_ _)>
標高2670 m後立山連峰爺ヶ岳日帰り登山
標高2670 m後立山連峰爺ヶ岳日帰り登山
山頂で食べるセブンイレブンのブリトー
爺ヶ岳Tシャツを着て爺ヶ岳日帰り登山
爺ヶ岳南峰までの最後の登り
種池山荘の向こうに剣岳・立山が綺麗に見えます。
北側には鹿島槍ヶ岳
槍ヶ岳穂高連峰の雄姿もクッキリ見えます
標高2670 m後立山連峰爺ヶ岳南峰
下山後薬師の湯で
温泉&松田牛乳
標高2670 m後立山連峰爺ヶ岳南峰からの絶景
剣岳を望む 天空のデッキでセブンイレブンランチ 唐松岳日帰り登山 八方池山荘~八方池~唐松岳

7月2日(日曜日)
車で黒菱林道(和田野の森-黒菱林道終点)を走り
黒菱の無料駐車場に駐車します。
黒菱第3ペアリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ
標高1850m八方池山荘から登山開始!
八方池通過
扇雪渓で休憩
唐松岳&不帰ノ嶮が見えてきました。
稜線に到着
剣立山連峰の素晴らしいパノラマ
標高2696m唐松岳頂上到着
360度の絶景
剣岳を望む 天空のデッキでセブンイレブンランチ
三城牧場~美ヶ原高原(王ヶ頭)トレッキング 王ヶ頭ホテルでバターチキンカレーランチ
標高1500m弱
三城牧場(いこいの広場)から登山
川沿いの涼しい道を暫く歩きます。
百曲りコース
美ヶ原高原まであと少し
王ヶ頭までは平坦なトレッキングコース
北アルプスの大パノラマ
標高2034m王ヶ頭到着
王ヶ頭ホテルcafe2034でランチ
バターチキンカレー
山に登ってホテルでランチ
プチ贅沢
自分にご褒美
美ヶ原高原を散策し下山
往復約10キロの快適トレッキング
黒部ダム60周年大町市民を対象に関電トンネル電気バス (扇沢~黒部ダム駅間)の乗車料金を往復1000円特別割引
6月5日月曜日
黒部立山アルペンルート
扇沢駅
大町市民 電気バス特別割
関電トンネル 黒部ダム60周年 地元に感謝
関西電力は6月5日の「くろよん竣工しゅんこう日」から、
大町市民を対象に関電トンネル電気バス
(扇沢~黒部ダム駅間)の乗車料金を片道500円、
往復1000円にする特別割引を実施しています。
今年、黒部川第四発電所(くろよん)が竣工60周年を迎え、
これまでダム建設や観光産業など、
ともに歩んできた大町市民への感謝企画。
期間は11月30日まで。
大町市有限会社だいこく食品の
大町市の美味しいお米で作った
信州名物
信州サーモン笹寿し
若笹寿しが販売されています。
お勧めです!
黒部ダム到着
くろにょんがお出迎え
黒部ダム展望台
1000円でこの眺めを満喫
関西電力さんに感謝<(_ _)>
迫力のダムを眺めながら
階段を下りていきます。
新展望広場特設会場
新展望広場特設会場内では、
黒部ダム建設の歴史をパネルや映像で楽しめる他、
石原裕次郎記念館から移設された
映画「黒部の太陽」の
トンネルセットレプリカを展示しています。
お目当てのランチタイム
黒部ダムレストハウス
黒部ダムレストハウス
6種類のダムカレーがありました。
黒部ダムカレーを注文
スパイシーなグリーンカレー
ヒレカツが2枚浮かびます。
大町名物黒部ダムカレーの歴史は
黒部ダムレストハウスの黒部ダムカレー
から始まりました。
黒部ダムを眺めながら
美味しくいただきました!
関連記事
アルプスこまちと春の雪山トレッキング 室堂(標高2,450m)~一の越山荘(標高2,700m)
5月16日(火曜日)
扇沢駅(1433m)
電気バスに乗ります。
黒部ダム(1454m)
立山ロープウェイ
眼下に黒部ダム
聳え立つ後立山連峰
立山連峰主峰雄山(3003m)にくり抜かれて造られた
大観峰駅(2316m)
室堂(2450m)
ココから
アルプスこまちと春の雪山トレッキング
快晴の室堂平を軽快に進みます。
中間点
ちょっと休憩
標高2,700m立山連峰の稜線に到着
北アルプス後立山連峰の富山側からの大パノラマ
室堂平を見下ろす景色も最高です。
辛ラーメンを持って記念撮影
大雪渓蔵出し紙カップ180mlで乾杯
一の越山荘前でスペシャルランチ
辛ラーメン
キムチチゲうどん
kimちゃん手作りキムチ
かぼちゃやま農場いちご
キムチチゲ麺リフト
辛ラーメン麺リフト
保温容器で持ってきた
温かいあきたこまちを入れ
キムチクッパ
最高に美味しいスペシャルランチです。
楽しく下山
最後に雪の大谷記念撮影
アルプスこまちと春の雪山トレッキング終
日本一美しい米袋
アルプスの花嫁
標高2450m室堂平からの360度の絶景
アルプスこまちと春の雪山トレッキング 室堂(標高2,450m)~一の越山荘(標高2,700m)~雪の大谷
アルプスこまちと春の雪山トレッキング 室堂(標高2,450m)~一の越山荘(標高2,700m)



5月16日(火曜日)
扇沢駅(1433m)
電気バスに乗ります。

黒部ダム(1454m)

立山ロープウェイ
眼下に黒部ダム
聳え立つ後立山連峰

立山連峰主峰雄山(3003m)にくり抜かれて造られた
大観峰駅(2316m)

室堂(2450m)
ココから
アルプスこまちと春の雪山トレッキング

快晴の室堂平を軽快に進みます。

中間点

ちょっと休憩

標高2,700m立山連峰の稜線に到着

北アルプス後立山連峰の富山側からの大パノラマ

室堂平を見下ろす景色も最高です。

辛ラーメンを持って記念撮影

大雪渓蔵出し紙カップ180mlで乾杯

一の越山荘前でスペシャルランチ

辛ラーメン
キムチチゲうどん
kimちゃん手作りキムチ
かぼちゃやま農場いちご

キムチチゲ麺リフト

辛ラーメン麺リフト

保温容器で持ってきた
温かいあきたこまちを入れ
キムチクッパ
最高に美味しいスペシャルランチです。

楽しく下山

最後に雪の大谷記念撮影

アルプスこまちと春の雪山トレッキング終

日本一美しい米袋
アルプスの花嫁
標高2450m室堂平からの360度の絶景
5月16日(火曜日)
扇沢駅(1433m)
電気バスに乗ります。
黒部ダム(1454m)
立山ロープウェイ
眼下に黒部ダム
聳え立つ後立山連峰
立山連峰主峰雄山(3003m)にくり抜かれて造られた
大観峰駅(2316m)
室堂(2450m)
ココから
アルプスこまちと春の雪山トレッキング
快晴の室堂平を軽快に進みます。
中間点
ちょっと休憩
標高2,700m立山連峰の稜線に到着
北アルプス後立山連峰の富山側からの大パノラマ
室堂平を見下ろす景色も最高です。
辛ラーメンを持って記念撮影
大雪渓蔵出し紙カップ180mlで乾杯
一の越山荘前でスペシャルランチ
辛ラーメン
キムチチゲうどん
kimちゃん手作りキムチ
かぼちゃやま農場いちご
キムチチゲ麺リフト
辛ラーメン麺リフト
保温容器で持ってきた
温かいあきたこまちを入れ
キムチクッパ
最高に美味しいスペシャルランチです。
楽しく下山
最後に雪の大谷記念撮影
アルプスこまちと春の雪山トレッキング終
日本一美しい米袋
アルプスの花嫁
標高2450m室堂平からの360度の絶景
白い雷鳥との遭遇 標高2,450m北アルプス室堂平雪山トレッキング
4月17日(日曜日)
白い雷鳥に合いに室堂平に出かけました。


扇沢駅から~室堂へ
標高2,450m北アルプス室堂平雪山トレッキング


立山雪の大谷

富山湾まで眺められます。


エンマ台(地獄谷展望台)

みくりが池温泉近くのハイマツで
3羽の雷鳥に遭遇
人間になれているようで
距離を詰めなければ逃げません。
とっても可愛いです。

みくりが池温泉のベンチでランチ

立山地ビール
カップ麺
(有)だいこく食品 若笹すし

別の場所でも白い雷鳥と遭遇

小柄な子供の雷鳥
滅茶苦茶可愛いです。

雷鳥帽子をかぶって記念撮影




快晴無風ポカポカの雪山を楽しみました。

下山
標高 2450m北アルプス室堂平からの360度の絶景
白い雷鳥に合いに室堂平に出かけました。


扇沢駅から~室堂へ
標高2,450m北アルプス室堂平雪山トレッキング


立山雪の大谷

富山湾まで眺められます。


エンマ台(地獄谷展望台)

みくりが池温泉近くのハイマツで
3羽の雷鳥に遭遇
人間になれているようで
距離を詰めなければ逃げません。
とっても可愛いです。

みくりが池温泉のベンチでランチ

立山地ビール
カップ麺
(有)だいこく食品 若笹すし

別の場所でも白い雷鳥と遭遇

小柄な子供の雷鳥
滅茶苦茶可愛いです。

雷鳥帽子をかぶって記念撮影




快晴無風ポカポカの雪山を楽しみました。

下山
標高 2450m北アルプス室堂平からの360度の絶景
標高2294m槍ヶ鞘(やりがさや)雪山登山 浅間山を眺めながら食べるホタルイカチャンポン&カッサータ風レアチーズケーキ


3月10日木曜日
金ちゃんと槍ヶ鞘(やりがさや)雪山登山
標高1973m車坂峠から表コース登山開始

標高2294m槍ヶ鞘(やりがさや)
浅間山が目の前です。

快晴無風
北アルプスのパノラマが素敵です。
浅間山を眺めながら
金ちゃんとランチングタイム

新発売農心ペクチャンポン(白チャンポン)
ホタルイカ
九条ネギ
チャーハンおにぎり
青唐辛子粉

チャンポンスープ&薬味


ホタルイカチャンポン出来上がり。

いただきます!

金ちゃんホタルイカチャンポン

金ちゃんチャンポンポックンパ

カッサータ風レアチーズケーキ
ユジャチャ(柚子茶)
至福のランチングタイムでした!(^^)!

中コースで下山

雪だるま
関連記事
槍ヶ鞘経由で登る黒斑山の記事はこちら↓
黒斑山雪山登山 浅間山を眺めながら食べる麻辣湯麺
黒斑山雪山登山&登山電車で行く展望露天風呂「雲の助」菱野温泉常盤館
南アルプス最北端 標高1631m守屋山雪山登山&岡谷市浜丑(濵丑)川魚店うな重(上重)

令和3年2月25日金曜日
金ちゃんと
南アルプス最北端
標高1631m守屋山雪山登山
9時40分
標高1230m杖突峠登山口から登山開始

カワ(・∀・)イイ!!
子供鹿に曹禺


10時30分
分杭平キャンプ場到着
分杭平キャンプ場には冬季避難小屋に使える山荘や
東屋、トイレがあります。

2月25日は金ちゃんのハッピーバースデー
安曇野市丸山菓子舗の
プレミアム幸せ苺大福&スフレチーズと
柚子茶でセンイルチュッカハムニダ!(^^)!

因みにkimeiderは10月4日天使の日です(笑)

守屋山(東峰)山頂まであと10分胸突坂

kimeider登山隊がグイグイ登ります!

守屋山山頂までもう少し!

11時30分
標高1631m守屋山(東峰)山頂到着

南アルプスの眺め
甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ヶ岳

八ヶ岳連邦も編笠山~赤岳~峰の松目~北横岳~蓼科山まで
すべてが眺められます。

蓼科山の左には浅間山&黒斑山

諏訪湖&北アルプスまで眺められ
正に360度の絶景です!
白馬三山~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳~
岩小屋沢岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳~
北燕岳~燕岳~大天井岳~焼岳
13時00分
杖突峠登山口下山
岡谷市浜丑川魚店に予約を入れ
ノートオーラで急ぎます。
杖突峠登山口から車で30分

浜丑(濵丑)川魚店
長野県岡谷市天竜町3-1-8
0266-22-2531
営業時間
小売部 9:00~18:00
割烹部 11時~14時・17時~19時
(鰻が無くなり次第閉店)
定休日:水曜日・他不定休あり

割烹浜丑

割烹浜丑メニュー

金ちゃんと
うな重(上重)
うな重も肝吸いも
今まで食べた中で一番美味しい!(^^)!
天国で食べている気分です(#^.^#)
高瀬ダム雪山トレッキング
1月9日(日曜日)
高瀬ダム雪山トレッキング


標高1080m
高瀬館北側の
冬季通行止めゲートよりトレッキング開始
氷柱が綺麗です。

七倉ダム

七倉山荘

山の神隧道の氷柱

氷柱を楽しみます。

ここまでくればホラー作品('Д')

高瀬ダムまで登るジグザグ道までやって来ました。

標高 1270m
高瀬ダム堰堤到着

記念撮影!(^^)!

山飯はウゴジへジャンク!
材料は
『ヤンヤンの農夫』
即席ウゴジ(白菜の外葉を乾燥させたもの)ヘジャンクク
フリーズドライ即席韓国風みそ汁
パックご飯
食前酒の
韓国焼酎焼酎




ウゴジへジャンク出来上がり
最高に美味しいです!(^^)!

下山途中に遭遇した
愛らしい二ホンカモシカ
(サルもかなりの数に遭遇)
我々以外人間には遭遇しませんでした。
登り2時間半
下り2時間の楽しいトレッキングでした!
高瀬ダム雪山トレッキング


標高1080m
高瀬館北側の
冬季通行止めゲートよりトレッキング開始
氷柱が綺麗です。

七倉ダム

七倉山荘

山の神隧道の氷柱

氷柱を楽しみます。

ここまでくればホラー作品('Д')

高瀬ダムまで登るジグザグ道までやって来ました。

標高 1270m
高瀬ダム堰堤到着

記念撮影!(^^)!

山飯はウゴジへジャンク!
材料は
『ヤンヤンの農夫』
即席ウゴジ(白菜の外葉を乾燥させたもの)ヘジャンクク
フリーズドライ即席韓国風みそ汁
パックご飯
食前酒の
韓国焼酎焼酎




ウゴジへジャンク出来上がり
最高に美味しいです!(^^)!

下山途中に遭遇した
愛らしい二ホンカモシカ
(サルもかなりの数に遭遇)
我々以外人間には遭遇しませんでした。
登り2時間半
下り2時間の楽しいトレッキングでした!
標高2100m本沢温泉に宿泊 硫黄岳&根石岳登山


9月10日 9:40 標高1900m 桜平より登山開始

標高2060m 夏沢鉱泉

沢沿いの涼しい快適な登山道を登ります。


標高2330m オーレン小屋で休憩

標高2429m 夏沢峠
モモンガヤマネの山荘「山びこ荘」

硫黄岳山頂に向かいます。
後方に天狗岳
眼下にオーレン小屋

硫黄岳山頂までもう少し
ファイト!

八ヶ岳
標高2760 m 硫黄岳山頂到着

八ヶ岳
横岳 赤岳 阿弥陀岳

北八ヶ岳
根石岳 東天狗岳 西天狗岳
標高2760 m八ヶ岳連峰硫黄岳山頂からの360度の絶景


標高2650m硫黄岳山荘で昼食

ご飯が美味しい山小屋です。
お米は佐久市の
ハゼかけ米コシヒカリ
圧力釜でふっくら炊き上げます。

気まぐれカレー
ビーフカレーがベースで
カボチャ
ズッキーニ
サツマイモ
ジャガイモなどが入ります。
ご飯もカレーも滅茶苦茶美味しいです。

ラーメン
ソーセージ
野菜
ワカメ入り
麺は棒ラーメンだと思います。
サッパリ美味しいラーメンです。



標高2429m 夏沢峠
モモンガヤマネの山荘「山びこ荘」まで戻り
本沢温泉まで下ります。

登山道に立ちはだかる黒い影
しばらく怯みましたが
切株でした(笑)


日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」は
お盆の大雨で壊されて修理中

こちらは以前入った写真です。
八ヶ岳登山 オーレン小屋~峰の松目~赤石の頭~本沢温泉 2日目

標高2100m本沢温泉到着
コロナ対策で
完全予約制、個室のみで営業
ご予約・お問い合わせダイヤル 09054461205
受付時間 午前9時~午後7時
一泊二食個室利用で
一人12000円
二人で24000円
ありがたい低料金です。
美味しい天然水も無料です。

新館2階の個室部屋に宿泊
先ずはお風呂にレッツゴー



山小屋で温泉に入れる幸せ
体が心から温まり
筋肉がほぐれ
リラックス出来ます。
(滞在中は何時でも入れます)

疲れ様パーティー

マサムラのシュークリーム

サントリウイスキー碧AO
凍らせて持参した炭酸水

スペシャルハイボールで乾杯!

本沢温泉食堂

お酒の種類が豊富です。

夕食
芋焼酎お湯割りで乾杯!
かなり濃い芋焼酎お湯割り500円
下界の居酒屋よりお得です(笑)
山小屋で食べる食事最高です!
9月11日 朝風呂入って朝食

朝食食べて元気モリモリ!
2日目も頑張るぞー

2550m根石岳山荘

根石岳山荘から根石岳までの登り

標高 2603m根石岳山頂到着

東天狗岳 西天狗岳の眺めが最高です。
標高2603 m北八ヶ岳根石岳山頂からの360度の絶景

標高2330m オーレン小屋でベンチで
コーヒーブレイク

カワ(・∀・)イイ!!
バンビちゃんが現れました。

12:00標高1900m 桜平に無事下山

続きを読む
唐松岳日帰り登山 八方池山荘~八方池~唐松岳 剣岳を望む 天空のデッキでアルタン風ウゴジへジャンク

8月8日(日曜日)
車で黒菱林道(和田野の森-黒菱林道終点)を走り
黒菱の無料駐車場に駐車します。
黒菱第3ペアリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ

標高1850m八方池山荘から登山開始!

20分程木道を登った所にある
ベンチで朝食
野菜サンド
茹で卵
牛乳

八方池にマツムシソウが
咲き乱れています!


曇りで視界がすぐれませんが
幻想的な八方池が素敵です。

ニッコウキスゲが咲き誇ります。

扇雪渓
ヒンヤリ涼しいです。

唐松頂上山荘まであとわずか
ファイト!

なんと雲が切れ
唐松岳&不帰ノ嶮が目の前に迫ります。

稜線に到着。


コマクサの群生が綺麗です。

剣岳も目の前に迫ります!

標高2696m唐松岳頂上到着。

剣岳を望む 天空のデッキで
アルタン風ウゴジへジャンク
材料は
『ヤンヤンの農夫』
即席ウゴジ(白菜の外葉を乾燥させたもの)ヘジャンクク
フリーズドライ即席韓国風みそ汁
たらこ缶詰
パックごはん



アルタン風ウゴジへジャンク
最高に美味しいです!(^^)!

標高2696m唐松岳頂上到着!(^^)!


記念撮影(笑)
記念撮影(笑)
雨飾山荒菅沢大雪渓流水そうめん 7月18日(日曜日)灼熱真夏日に食べる究極のサバイバル素麺


灼熱の7月18日(日曜日)
小谷温泉の更に奥
標高1200m
雨飾高原キャンプ場から登山開始

荒菅沢大雪渓

シマダヤシマダヤ「流水麺」そうめん 2人前

荒菅沢大雪渓の下を流れる清流で
そうめんをほぐします。

麺つゆに薬味を入れていただきます。
これは旨い!(^^)!

深田久弥も絶賛 久恋の頂き
日本100名山 雨飾山
標高2450m種池山荘名物超絶品ピザ @北アルプス後立山連峰夏山登山グルメ

標高1350m
扇沢出合登山口より登山開始

雪渓がわずかに残るガラ場も
慎重に通過。

標高2450m
種池山荘着

種池山荘のピザは
有限会社鹿島槍観光開発
冷池山荘 種池山荘 新越山荘が経営する
爺ヶ岳スキー場冬季経営の
ピザ専門店パウダーパフと同じピザです。
ビールとの組み合わせは最強です!
山ピザ旨すぎです!(^^)!

標高2660m
爺ヶ岳南峰

剣岳も見え隠れします!
有限会社鹿島槍観光開発
冷池山荘 種池山荘 新越山荘情報ブログ
唐松岳登山1泊2日 八方池山荘~八方池~唐松岳頂上山荘泊~唐松岳

車で黒菱林道(和田野の森-黒菱林道終点)を走り
黒菱の無料駐車場に駐車します。
黒菱第3ペアリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ

標高1850m八方池山荘から登山開始!

整備された木道を気持ちよく歩きます!

第2ケルン

標高2060m八方池

幻想的な風景
池に呑みこまれそうです。

扇雪渓
ヒンヤリ涼しいです。

丸山ケルン

雲の間に見え隠れする
不帰ノ嶮が雄大です。

唐松頂上山荘まであと1キロ弱ですが、
通常の夏ルートが崩れているので
尾根の直登ルートを登ります。

唐松岳が目の前に大きく現れます。

標高2620m唐松岳頂上山荘到着

eiderペアザック
剣岳を望む
天空のペアデッキでランチタイム

ホテルブエナビスタフランスパン
帆立とマッシュルームのアヒージョ
カボチャ&そら豆の冷製スープ

冷たく冷えた赤ワインで乾杯!

天国に一番近い天空のペアデッキでランチタイム!

ブルー小隊出撃せよ❗の
ブルー小隊長からいただいた
自作アルコールストーブで焼いていただく
帆立とマッシュルームのアヒージョ&
ホテルブエナビスタフランスパン!
滅茶苦茶美味しいです(*^_^*)

標高2696m唐松岳頂上到着!(^^)!

記念撮影(笑)

唐松岳頂上から望む
唐松頂上山荘の雄姿。

唐松頂上山荘食堂

チェックイン記念缶ビールで乾杯!

剣立山、唐松岳頂上が窓から眺められる、
6畳の個室を用意していただきました。
コロナ対策で
使い捨ての紙布団カバー
3点セットを1000円で購入。

保冷ボックスに入れ担ぎ上げた
サントリーウイスキー知多
ボンベイ・サファイア(ジン)
氷らせてもってきた炭酸
生ハム
種ぬきオリーブ
チーズ
夕食
コロナ対策でゆったりした間隔を取り、
2人でも隣に座って一方方向を向き食事をします。

カレーライスディナー
(おかわり何杯でもOK)
爽健美茶の中身は
サントリーウイスキー知多炭酸割り!
ウイルキンソン炭酸の中身は
ボンベイ・サファイアジン炭酸割り!
カレールーはサッパリ甘口ですが、
肉と野菜の旨みが凝縮されたコクがあり、
カレーのご飯も
圧力釜で炊かれた
ふっくら柔らかく粘りがあるピカピカの
長野県北安曇産コシヒカリです!

2次会も天空のペアデッキ
至福の幸せ感じます!(^^)!

消灯前の個室部屋から眺める
唐松岳の絶景(*^_^*)

朝食
朝から炊き立ての
長野県北安曇産コシヒカリと
おかず味噌汁が
最高に美味しいです!
朝食後のんびりとお花見下山!

小屋周辺に群生するコマクサ

可憐に咲く高山植物の女王コマクサ

岩場の尾根を下りだします。

イワギキョウ

ニッコウキスゲ

ゴゼンタチバナ

八方池まであと少し!

クルマユリ

マツムシソウ

八方池を見おろす第3ケルン

シモツケソウ

八方池山荘無事下山
下山祝い
バニラ&ブルーベリーソフトクリーム!(^^)!
金ちゃんラーメン @光城山登山


光城山登山口駐車場
光城山南回りコースを登ります。

南回りコース山頂手前に休憩所

光城山山頂にそびえ立つ
天空の光城址「古峯神社」
ツツジが満開です。

光城山山頂から眺める
北アルプスの絶景!
曇りです(-_-;)

北回りコース下山口ある休憩小屋で
楽しいランチングタイム(*^_^*)

休憩小屋内部





金ちゃんラーメン出来上がり!
山で食べる金ちゃんラーメン最高です!(^^)!
北回りコース下山
過去の登山&グルメ 記事も見てね!
豚足牡蠣チャンポン&守屋山登山&花見


標高1230m杖突峠登山口から登山開始

可憐に咲く ダンコウバイ(壇香梅)
花言葉は「永遠にあなたのもの」

中間点の分杭平キャンプ場

ランチタイム

牡蠣チャンポン
豚足
ネギ

ボイルされた冷凍豚足を茹でます。

豚足に味をしみ込ませるため
ラーメンスープを先に入れます。
かやくも投入

即席めん投入

ネギ投入

出来上がり。

切り株の特等席でいただきます。

標高1631m守屋山(東峰)山頂
南アルプスの絶景

八ヶ岳の絶景

諏訪湖&北アルプスの絶景

ドン・キホーテ 茅野店近く(裏)の
宮川土手の満開の桜

八ヶ岳と満開の桜

北アルプスと満開の桜
黒斑山雪山登山 浅間山を眺めながら食べる麻辣湯麺


3月25日水曜日10:00
標高1973m車坂峠から表コース登山開始

40分ほど登ると後方に北アルプス

標高2298m浅間山連峰トーミの頭
トーミの頭からの360度の絶景
(零和2年2月28日撮影)

12:00標高2404m黒斑山山頂到着

黒斑山山頂でランチ
마라탕면(マーラータンミョン)2袋
スパム
キムチ
厚揚げ
ネギ

麻辣湯麺完成

浅間山を眺めながら食べる麻辣湯麺
下山後の温泉
登山電車で行く展望露天風呂「雲の助」菱野温泉常盤館

菱野温泉常盤館
長野県小諸市菱平762-2
0267-22-0516

登山電車乗口

登山電車乗車
山麓駅から「雲の助」までのわくわくミニトリップ
中央で2機が交差する本格的な構造
(単線二両交走式鋼索鉄道)
すれ違いの瞬間 は、ちょっとドキドキです!

展望露天風呂「雲の助」
外来入浴料(フロントで支払います)
中学生以上 1,000(税込)
3歳~小学生 500(税込)
営業時間
11:00~16:00
(16:00受付終了、休前日は14:30受付終了)
備品
ボディーソープ・シャンプー・貸しタオル・ドライヤー
有料
貸しバスタオル200(税込)

内風呂

標高1,050メートルの浴槽から望む
八ヶ岳連峰、富士山、佐久平の大パノラマ!


貸切露天風呂
いい湯だな!(^^)!
西穂高丸山雪山登山&富山湾新漁ホタルイカラーメン&奥飛騨温泉郷福地温泉いろりの宿かつら木の郷日帰り入浴

標高2452m西穂高丸山雪山登山

3月6日金曜日
新穂高ロープウエイ乗車

西穂高口駅 2156mから登山開始
いきなり新雪のラッセル
雪がふあふあで気持ちよく歩けます。

稜線に出ると焼岳が氷山のように
美しく現れます!

西穂独標も目の前にドカーンと現れました!
感動の雪山動画
標高2452m西穂高丸山からの360度の絶景
見て下さいね!

標高2452m西穂高丸山

山頂付近は風が強く
5分ごとに快晴になったりガスったり
冬の雲海がとても幻想的で美しいです!

西穂山荘の前で雪山ランチ

マルちゃん正麺醤油
煮たまご
九条ネギ
チョンガキムチ

本日の主役
富山湾新漁ホタルイ

メチャクチャ美味しい
富山湾ホタルイカラーメン
いただきます!(^^)!

いろりの宿かつら木の郷
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉10番地
0578-89-1001
北アルプスの麓、飛騨高山・奥飛騨温泉郷・福地温泉
4千坪の木々に囲まれた敷地に静かに佇む離れ家の温泉宿

囲炉裏でゆっくり寛げます。


貸切風呂
いい湯だな!(^^)!
黒斑山雪山登山&登山電車で行く展望露天風呂「雲の助」菱野温泉常盤館


2月28日金曜日10:00
標高1973m車坂峠から表コース登山開始
今季最高のコンディション
登山口から新雪タップリ!

ラッセルされた雪道をルンルン上ります。
後方には北アルプスの大パノラマ
雨飾山までクッキリ見えます!

11:00槍ヶ鞘

絶景の浅間山を眺めながら楽しいティータイム!

ミルクティー&長崎カステラ抹茶

沢山の登山者が休憩されていました。
ここで大満足して引き返す
年配者のグループもいました。

難所のガレ場を登ればトーミの頭

標高2298m浅間山連峰トーミの頭
感動の大パノラマ動画をご覧ください

12:15標高2404m黒斑山山頂

目の前には浅間山の大絶景!

山頂でランチングタイム♡
(快晴無風気温0度)
マルちゃん正麺旨塩味
鶏チャーシュー
煮たまご
九条ねぎ

鶏チャーシュー塩ラーメン完成

いただきます!
メチャ旨です!(^^)!

中コースで下山
滑落!
登山ウエアー&装備
EIDER KOREA 提供
14:30車坂峠到着
登山電車で行く展望露天風呂「雲の助」菱野温泉常盤館

菱野温泉常盤館
長野県小諸市菱平762-2
0267-22-0516

登山電車乗口

登山電車乗車
山麓駅から「雲の助」までのわくわくミニトリップ
中央で2機が交差する本格的な構造
(単線二両交走式鋼索鉄道)
すれ違いの瞬間 は、ちょっとドキドキです!

展望露天風呂「雲の助」
外来入浴料(フロントで支払います)
中学生以上 1,000(税込)
3歳~小学生 500(税込)
営業時間
11:00~16:00
(16:00受付終了、休前日は14:30受付終了)
備品
ボディーソープ・シャンプー・貸しタオル・ドライヤー
有料
貸しバスタオル200(税込)

内風呂

標高1,050メートルの浴槽から望む
八ヶ岳連峰、富士山、佐久平の大パノラマ!


貸切露天風呂
いい湯だな!(^^)!
山食宮城牡蠣チャンポン @白馬乗鞍岳登山グルメ

標高2469m白馬乗鞍岳登山

標高1850m
栂池自然園ビジターセンター
手前から登山スタート

標高2202m天狗原
プライベートデッキでスペシャル山ランチ

ジンチャンポン
オジンオチャンポン
宮城牡蠣水煮缶詰
生卵
おでん
ねぎ
大根キムチ
玄米ごはん

ジンチャンポンの太麺と
オジンオチャンポン中太麺を
一緒に茹でていきます。

韓国式にスープも最初から入れちゃいます。

宮城牡蠣、ねぎ、おでん
投入!

生卵2個投入!

完成!

天狗原プライベートデッキでいただく
宮城牡蠣チャンポン
最高に美味しいです!(^^)!

残雪が残山頂直下の急登

標高2469m白馬乗鞍岳山頂
標高2469m白馬乗鞍岳山頂から眺める360度の絶景
落差日本一称名滝立山山麓トレッキング チキンエッグカレー&オムカレー 富山県ランチグルメ



落差日本一称名滝立山山麓トレッキング

称名滝を眺めながら
楽しいティータイム!

プモ・リ
富山県富山市本宮1-84 ペンションプモ・リ1F
076-481-1057
営業時間 11:00~15:00(LO)
定休日 火曜日,水曜日

分厚い一枚板の大きなテーブルなどがあり
山小屋風の雰囲気が素敵です。
小麦粉を使わず
玉ねぎ等の野菜でトロミをつけた
本格的なスパイシーカレーです。

チキンエッグカレー
鶏肉の旨みがカレールーに溶けだし、
お肉は柔らかスプーンで簡単にほぐれます。

オムカレー
豚角肉と野菜のゴロゴロカレーに見えますが
オム玉子はルーの下に沈んでいます。
リンゴの酸味が爽やかな
美味しいカレーです。
コロボックルヒュッテ 蓼科山車山を望む絶景のテラス席でボルシチランチ&八島湿原ニッコウキスゲ


コロボックルヒュッテ
長野県諏訪市上諏訪霧ケ峰車山肩
0266-58-0573
営業時間
8:00~16:30
4月下旬~11月末の営業 冬季休業
夏季は早朝より日没まで営業


蓼科山車山を望む絶景のテラス席
涼しくてとても快適です!

ころぼっくるひゅって名物
ボルシチ



ボルシチセット
ドリンクはドリップコーヒー&ラムミルク
お肉と野菜がトロトロに煮込まれた、
スペシャルに美味しいボルシチ、
焼きたてパンもシットリモチモチ、
最高のロケーションでスペシャルランチ!

食後は八島湿原周遊トレッキング

新緑が鮮やかな八島湿原


ニッコウキスゲが見ごろです!

物見石に標高を上げていきます。

物見石到着!
カキ眞チャンポン&カキクッパ 北八ヶ岳高見石 白駒の池を眺めながら韓流ランチ


麦草峠無料駐車場に車を止め
登山開始。

麦草園地

丸山山頂を経て稜線の分岐
高見石小屋までもうすぐです。

標高2300m高見石小屋到着

高見石山頂でランチタイム

カキ眞チャンポンを煮ていきます。

牡蠣の水煮缶と九条ネギを投入

超絶品カキ眞チャンポン出来上がり!


白駒の池を眺めながらいただきます!

残ったスープに
大盛りご飯と
更に牡蠣の水煮缶と九条ネギを投入!

カキクッパ出来上がり!
いただきます!

白駒の池に下山。
鶏牛蒡ごはん弁当&南アルプス最北端!標高1631m守屋山山頂から眺める八ヶ岳


南アルプス最北端!
日本展望100山!
標高1631m守屋山山頂から眺める八ヶ岳

守屋山山頂で食べる
フランスチョコレート

中間点の分杭平キャンプ場でお弁当
鶏牛蒡ごはん
玉子焼き
キムチ
入笠山登山 富士見パノラマスキー場レストラン スピカで食べるビーフシチュー&石焼きビビンバ @諏訪郡富士見町富士見グルメ

富士見パノラマスキー場ゴンドラに乗車

ゴンドラを降りた
スキー場最上部から登山開始。
ブラックダイヤモンドのアイゼン装着!

なんと日当たりの良い入笠湿原は雪なし(@_@;)
アイゼンを外しました(笑)

山頂直下の登りは雪が残っており
チェーンスパイクを装着し登山

標高1955m入笠山山頂到着!
なんと山頂も雪なし(@_@;)

サントリーウイスキー白州で乾杯!




入笠山山頂からの絶景
八ヶ岳~諏訪湖~北アルプス~
中央アルプス~南アルプス~富士山
360度の絶景です。
富士見パノラマスキー場レストラン スピカで昼食

ビーフシチュー

石焼きビビンバ

お米は茅野市有限会社入倉米穀
長野県産コシヒカリ

ゴンドラで下山
おしぼりのサービス!
昨年同時期に登った映像です。
雪の量が全く違います!
高見石小屋のホワイトクリスマスパーティー @北八ヶ岳登山&グルメ


12月8日土曜日
標高1880m
天下の霊泉
渋御殿湯の駐車場に車を置き登山スタート
山には雪が見当たりません(-_-;)

賽ノ河原地蔵で休憩

バナナチョコパイ&ミルクティー

山頂付近の石上歩行
雪があれば楽に登れたのに(・.・;)

標高2300m高見石小屋到着

高見石から望む白駒の池の風景
本来であれば白駒の池は完全結氷し
辺りは白銀の世界であったのに、
異常な暖かさ。

高見石小屋2階客室
天窓から見える星が素敵です!

夕食は
白身魚とイカのフライ
クリームシチュウ
ライス
クリームシチュウ&ライスはおかわり出来ます!

クリスマスツリーのロウソクが掛けられ

メリークリスマス!

五一ワイン赤白&ホットワイン飲み放題
唐揚、おでん、など、おつまみ各種、
手作りクリスマスケーキまで用意していただきました!

12月9日日曜日
朝食


夜中に降った雪で
高見石小屋から上の稜線は白銀の世界!(^^)!

北八ヶ岳中山山頂(標高2496m)
気温マイナス15度 寒い

黒百合ヒュッテ(標高2383m)

おやつのカップラーメン
渋御殿湯の駐車場に下山
世界最辛チーズタッカルビプルタックポックンミョン&標高2034m 美ヶ原頂上王ヶ頭登山


11月18日日曜日
三城いこいの広場駐車場に車を止め
登山開始

百曲りコースで塩くれ場に向かいます。

しばらくは苔が美しい沢沿いの道を進みます。

塩くれ場付近から眺める
八ヶ岳の絶景!

ここから王ヶ頭までアルプス展望コース!

松本市街を眼下に
北アルプスの大パノラマ!

広大な美ヶ原高原もすてきです。

標高2034m
美ヶ原頂上王ヶ頭

記念撮影

少し場所を変えれば北アルプス北部
白馬連峰~戸隠連峰~浅間山までよく見えます!

本日の山飯
世界最辛チーズプルタックポックンミョン
韓国焼酎
バナナチョコパイ

ラーメンを茹でます。

茹で汁をすてて
激辛ソースと粉チーズを混ぜ合わせます。

更にチーズと激辛チキンのせ
バーナーで焼き揚げます。

世界最辛
チーズタッカルビプルタックポックンミョン
完成!
旨いけど辛い(@_@;)
青空が真っ赤に染まりそうです(笑)

ダテ河原コース下山

下山場所から三城いこいの広場駐車場まで
車道を600m歩きます。

世界最辛パルドトゥムセ豚キムチラーメン @晩秋の北八ヶ岳登山 (双子山~双子池~亀甲池)&韓国激辛ラーメン山ランチグルメ


標高2093m大河原峠

双子池方面に進みます。

標高2224m双子山山頂
晴れていれば浅間山の眺望が綺麗です。

標高2030m双子池ヒュッテ
苔むす原生林に囲まれた中に並んでいる、
2つの池の畔に建つ山小屋で、
池を囲む樹木が紅葉する景色、
満天の星空が湖面に映る様子は格別です。
今年の営業は11月10日までです!

雄池(おいけ)

なんと雄池の水は湧き水で飲用出来ます。
(ちょっと怖くて飲めませんでした)

雌池(めいけ)

雌池一帯はキャンプ地になっています。


亀甲池で一人山ランチ

世界最辛パルドトゥムセラーメン
キムチの缶詰
韓国焼酎

最初から激辛スープを入れ
ラーメンを煮ていきます!

キムチ投入!

肉巻むすびも投入!

世界最辛
パルドトゥムセ豚キムチラーメン完成!
山の中で食べる韓国激辛ラーメン
カプサイシンで心も体も温まります(@_@;)
これは旨い!(^^)!
ヤミツキマツモトさんのパルドトゥムセラーメン動画
衝撃!激辛世界王者「トゥムセラーメン」は絶対に食べたらあかん!
ヤミツキマツモトさんのブログ
https://yami2ki.com/

天祥寺原

目の前には蓼科山

お腹も壊さず無事に大河原峠に到着(笑)

今期はすでに閉鎖してしまった
峠のカフェ ADAMO | access&info
(峠のカフェ アダモ)
