創業明治二十三年 御食事処坂口屋 飛騨牛にぎり寿し @岐阜県高山市古い町並グルメ
創業明治二十三年 御食事処坂口屋
岐阜県高山市上三之町90
0577-32-0244
営業時間11:00~15:00(LO14:30)
定休日 火曜日
素敵な店内で
飛騨牛にぎり寿し
元祖飛騨牛 牛多小焼 @岐阜県高山市古い町並グルメ
飛騨のB級グルメ 牛多子焼
飛騨牛をたっぷり入れて焼いた飛騨牛多子焼
牛が多いと書いて牛多子
生姜醤油で、あっさりと!!
七味を掛けてピリッと!!
元祖飛騨牛 牛多小焼
岐阜県高山市本町2-70
0577-34-7688
営業時間
月・火・水・木・金
10:00 - 17:00
土・日・祝日
10:00 - 18:00
元祖飛騨牛 牛多小焼 メニュー
世界遺産白川郷 白楽 (はくらく)で「どぶろく」&ぜん助で「五平餅」
ぜん助
岐阜県大野郡白川村荻町804
05769-6-1913
五平餅
白楽 (はくらく)
岐阜県大野郡白川村荻町25-1
05769-6-1070
どぶろく
奥飛騨温泉郷 福地温泉の宿 隠庵ひだ路 @岐阜県高山市

奥飛騨温泉郷 福地温泉の宿 隠庵ひだ路
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地687
TEL 0578-89-2462
FAX 0578-89-3047
隠庵ひだ路【公式ホームページ】
連日の大雪ですが
駐車場は温泉が配管されており
雪が積もりません。

玄関を入ると大きな囲炉裏になっていて
左側がフロント 右側が売店
奥のソファーで
お茶をいただきながらチェックイン
(チェックイン14:00~)
(チェックアウト~11:00)

全12室の
源泉掛け流し露天風呂付客室は
全て同じ間取りで
手前が10畳の和室
奥の部屋には4.5畳の掘り炬燵
客室設備は
・広いウォシュレットトイレ
・広い洗面所
・浴衣(各2)・バスタオル、タオル(各2)
*(2つあるととっても快適です)
・男性アメニティ・女性アメニティ
・桧の香りのシャンプー各種
・イオンドライヤー
・タオルウォーマー
・加湿空気清浄器
・冷蔵庫・お湯ポット
・美味しい天然氷水
・無線LAN(無料)・Wi-Fi

檜風呂の内湯♨
洗い場も2座あり
夫婦カップルで
楽しくお風呂を楽しめます。
内湯のドアを開けると

雪見の客室露天風呂♨
24時間適温に温度調整されていて
夜中でも明け方でも
源泉掛け流し温泉が楽しめます。

まずはお茶を楽しみます。

露天風呂手前にある
湯上がり・お休み処
季節の小物や読み物が並んだ
ミニギャラリーになっていて
お茶のサービスもあります。
新型コロナ対策で
川沿いにある
2つある露天風呂は入口に札があり
全時間帯貸切露天風呂になっています。
※洗い場はありません

川の流れに身を任せ
焼岳望む雪見の
源泉掛け流し露天檜風呂♨

源泉掛け流し檜露天岩風呂♨
今はあなたしか愛せない


風呂上りの
飛騨牛乳サービス

すぐ近くにある青だるまで散歩
夜はライトアップされます。

18:00夕食
部屋単位で仕切られた
囲炉裏で
新年を寿ぐ祝膳をいただきます。
本日の山実

奥飛騨5品盛り
飛騨産なつめ甘露煮
山くらげ利久和え
飛騨牛レアステーキのにぎり
ゆば含め粉山椒
みずこぶ
野の幸
天然こごみのお浸し
田舎盛り
わらび田舎煮
ばあちゃんのころ芋
飛騨かぶ漬け
・赤かぶなが漬け
・ゆず大根
・蕪(かぶ)の葉ふる漬け

囲炉裏
岩魚塩焼き
五平餅えごま味噌

渓流の恵み
川魚のお造り
大ます 川ふぐ
山里の恵み
野菜彩々盛り合わせ

季節の寄せ物
野菜のふくさ寄せ

のくとまり
高原野菜と飛騨地鶏スープ蒸し

ごっつを
飛騨牛サイコロステーキの溶岩焼
焼き野菜
きのこ

A5ランクの飛騨牛

最高の贅沢

滅茶苦茶美味しいです。

御飯 汁物
白米
味噌汁赤味噌仕立て
お茶

口結び
りんごシャーベット
わらび餅二種

サービスの
夜食のおむすび2個
夕食後も明け方も
温泉三昧♨

8:00朝食

りんごジュース
トマトジュースもサービス
幸せ一杯の朝食

朝食後も
温泉三昧♨

隠庵ひだ路から歩いて3分
福地温泉朝市でお買い物

「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019」
旅館部門に隠庵ひだ路が掲載されています。
温かいおもてなし
地産地消の心のこもった美味しい料理
時を忘れる至福の空間
感謝<(_ _)>
駿河屋本町店で岐阜県高山市ご当地名物グルメを購入 信州の深夜食堂にし川うどんに持ち込み大宴会 @高山市大町市コラボグルメ
駿河屋本町店
岐阜県高山市本町2丁目13
0577-33-5058
営業時間9:00〜18:30
http://hida-surugaya.com/
お店は小さいですが地元食材が豊富な
スーパーマーケットです。
こちらで岐阜県高山市ご当地名物グルメを購入、
信州の深夜食堂 にし川うどんに持ち込み、
田中の父ちゃんと大宴会!
信州の深夜食堂で食べる岐阜県高山市ご当地名物グルメ

田中の父ちゃんの音頭で乾杯!

飛騨牛上級品(4等級)バラカルビ肉半額

分厚いジンギスカン鍋で焼いていただきます!
タレは海沼ドライブインのジンギスカンのタレ。

あまりの旨さに
強面のうどん屋のオヤジの箸も伸びてきました。


グーちゃんの味どろぼう
飛騨高山 乳酸菌発酵の赤かぶ漬け
ごはんによし、お茶づけもよし、サンドイッチにもよし、
チャーハンやカレーのお供にもよし!


にっこりグーちゃん
赤かぶのエキスがたっぷりしみ込んだ大根漬け、
大根の歯ごたえと赤かぶの旨みがたまりません。


豆腐ステーキ
外側はパリッと中はシットリ濃厚な味、
タレは海沼ドライブインのジンギスカンのタレ。


飛騨高山伝承の味 味付こもとうふ
無数の気泡の中に美味しいお出汁がしみ込み、
しっとり柔らかいとっても美味しいお豆腐です。


きせい焼き
湯通しをした豆腐を絞って味付けし、
じっくりと両面を焼かれています。
香ばしい控えめな甘辛の醤油味で味付けされ、
黒胡麻の風味が効いた、香りの良い美味しさです。


飛騨産漬物用きゅうり
ちょっとしょっぱいですが、
そのまま食べてもパリッと美味しいです。


飛騨の鶏(けい)ちゃん
国産鶏肉に飛騨味噌で味付けされていて、
胸肉ですかとても柔らかくジューシー、
絶対お勧め太鼓判です。

〆の飛騨高原牛乳とみかん

強面のうどん屋のオヤジの渋い後姿!

信州の深夜食堂 にし川うどん

昭和レトロな小上がり席

強面のにし川店主と近所のターコちゃんと愛犬チョッピー


ミイルに投稿された全料理写真集は
コチラをクリック→https://miil.me/v/775466
専用駐車場はありませんが路肩に8台程度駐車可能
にし川
住所 〒398-0002 長野県大町市大町幸町5306
電話番号 0261-22-7184
営業時間 10:00~23:00(通し営業)
定休日 お正月1日2日冠婚葬祭以外無休
席数 14席
タグ :信州の深夜食堂 にし川うどん
日本源泉湯宿を守る会 山里のいおり 草円 日帰り入浴 @高山市奥飛騨温泉郷福地温泉

奥飛騨温泉郷福地温泉
山里のいおり 草円
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉831
(0578)89-1116

草円は飛騨の豪壮実直な古民家を
移築再生したお宿です。

100年前の奥飛騨の暮らしを体験囲炉裏部屋

ご飯は釜で薪をくべて炊きます。
五平もちも杵でつきます。

草円は自家源泉を持つ、
源泉掛け流しの源泉湯宿を守る会 会員の宿。。
大浴場と貸切風呂(3つ)あります。
日帰り入浴税込864円(要予約)

温泉のお湯も飲めます。

木造のクレ葺きの赴きある湯小屋
雪見の露天風呂いい湯だな!
美ぃ旅 ぎふ 奥飛騨温泉郷編
「美ぃ(びぃ)」は飛騨地方の方言で「女の子」の意味。
岐阜県出身女優 鈴木ちなみさんが
「飛騨地域をめぐる女子旅」を「美ぃ旅」として、
山里のいおり 草円を紹介しています。
さるのつつみ絵 丹後尚古堂 @岐阜県高山市ショッピング

丹後尚古堂
岐阜県高山市本町1丁目43
0577-32-4182

可愛いつつみ絵風呂敷発見

福を呼ぶオレンジ色のさるのつつみ絵風呂敷さる柄

山田繊維株式会社
http://www.ymds.co.jp/cochoe223/
包みかた使用例↓

ヘアーキャップとして!

食事ナプキンととして!

逆さ猿スカーフとして!
モデル 田中栄次
飛騨牛まん本舗 飛騨牛牛まん&飛騨牛チーズ牛まん&さるぼぼキャンディ @岐阜県高山市グルメ

飛騨牛まん本舗
元祖牛まん発祥元 飛騨牛牛まん総本家
岐阜県高山市上二之町53
0577-36-0264
営業時間9:00~17:00
定休日無休

飛騨牛牛まんと飛騨牛チーズ牛まんが、
豪快に並んでいます。
右の小さいのは飛騨おやきです。

アツアツの
飛騨牛牛まん&飛騨牛チーズ牛まんを購入
お店でイートイン

飛騨牛牛まん
すき焼き風に味付けされた飛騨牛と、
ごぼう、ねぎ、たけのこ、などの野菜が、
タップリ入っています。
ほっぺたが落ちそうな美味しさです!

飛騨牛チーズ牛まん
飛騨牛牛まんと同じ具に、
チーズが入っています。
女性に大人気です!

飛騨のさるぼぼキャンディ
さわらないでください!

信州のさるぼぼ 田中栄次
笑わないでください!
水出珈琲館 バグパイプ @岐阜県高山市グルメ

水出珈琲館 バグパイプ
岐阜県高山市片原町75
0577-33-7401
営業時間9:00~18:00
定休日 無休
高山市が舞台のTVアニメ「氷菓」の第2、3話の作中で、
奉太郎とえるが待ち合わせをした喫茶店
「パイナップルサンド」のモデルがこの「バグパイプ」。
とてもシックな店内です。

水出しコーヒー
ミルクティー
創作郷土寿司 梗絲(きょうし) 飛騨牛串焼き @岐阜県高山市グルメ

創作郷土寿司 梗絲(きょうし)
岐阜県高山市本町2-82
営業時間 10時~18時30分
定休日 水曜日(祝日の場合は営業)
店内では
創作郷土寿司及び飛騨牛料理が食べられます。

テイクアウトコナーでは
飛騨牛にぎり及び飛騨牛串焼きが販売されています。

飛騨牛にぎり用の炙った飛騨牛

飛騨牛串焼きを2本購入しいただきました。
(焼酎飲みたい!)
高山陣屋 @岐阜県高山市観光

高山陣屋
岐阜県高山市八軒町1-5
0577-32-0643

高山陣屋のはじまり
元禄5年(1692年)に、それまで飛騨を支配していた金森氏が、江戸幕府の命令で出羽国(現在の山形県と秋田県の一部)の上山に国替え(配置転換)となりました。そして江戸幕府は、飛騨を幕府が直接支配する「幕府直轄領」(幕府領・幕領)とし、幕府支配の出張所(出先機関)として役所が置かれ、のちに陣屋と呼ばれるようになりました。

陣屋とは
江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、他の郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となりました。幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の主要建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年(1929)には国史跡に指定されました。

直轄領に至るまで
直轄領とは、江戸幕府直轄地で、幕府の経済的基盤をなした領地を言います。幕府は天正十四年(1586)から金森氏が6代(106年間)にわたり支配してきた飛騨の国に着目し、元禄五年(1692)に直轄領としました。その理由は、豊富な山林資源(木材)と地下資源(金(きん)・銀・銅・鉛)であったと言われています。

高山陣屋の推移
高山陣屋は、高山城主金森家の下屋敷(向屋敷)として使われていましたが、直轄領となってからは陣屋として代官や郡代がここで飛騨の政治を行いました。以来、慶応四年(1868)に至るまで176年間、江戸幕府は25代の代官、郡代を派遣して飛騨の国を支配してきました。明治維新以後、高山陣屋の建物は高山県庁舎等として使用されました。昭和44年(1969)に飛騨県事務所が移転した後、岐阜県教育委員会は高山陣屋の保存へと乗り出し、足かけ16年の歳月と、約20億円という費用をかけて、平成8年3月に修復・復元が完成しました。こうして江戸時代の高山陣屋の姿がほぼ再現されたのです。

開館時間
3月1日〜10月31日(8月除く)8:45〜17:00
8月1日〜8月31日8:45〜18:00
11月1日〜2月28日8:45〜16:30
休館日
12月29日・31日・1月1日
入場料
個人(〜29名)430円
団体(30名〜)380円
まさごそば 高山ラーメン発祥店の中華そば @岐阜県高山市グルメ

昭和13年創業 高山ラーメンの元祖
まさごそば
岐阜県高山市有楽町31-3
0577-32-2327
営業時間 11:30~17:30ごろ
定休日 水曜日

自家栽培の飛騨ネギを、
空中でを切って直接ラーメンどんぶりへ入れる、
見事な、まさごそば女将の荒技。
メニューは中華そば(高山ラーメン)のみ。
中華そば 700円(税込)
大盛り 中華そば 900円(税込)

中華そば
たまり醤油を使ったアッサリとした鶏がらスープ、
魚粉も入っていて、酸味と甘みも感じられます。
麺は無かんすい?極細縮れ麺で、
柔らかめですが独特の腰があります。

美味しくいただきましたが、
私には若干しょっぱいスープだったので、
スープは少し残しました。
(ライスがあれば完食できたのに残念!)
飛騨大鍾乳洞&総重量3トン 「日本一の男子宝物石器」&総重量9トン 「日本一宿儺鍋」 @岐阜県高山市観光

飛騨大鍾乳洞
岐阜県高山市丹生川町日面1147
0577-79-2211
年中無休
4月〜10月8:00 ~ 17:00 (閉館17:30)
11月〜3月9:00 ~ 16:00 (閉館16:30)
※営業時間が異なりますのでご注意下さい。
駐車場
バス20台、普通車300台(無料)
一般 大人(高校以上)1,100円
小人(小・中学生)550円
団体(20名以上)大人 900円 小人 350円


竜宮の夜景
赤や青のライトが神秘的な世界を演出

月の世界
大胆な石の裂け目が見事です!

洞窟低温貯蔵酒蔵

年間を通して温度が安定している為
セロリの栽培も行われています。

子宝神社

総重量3トン
「日本一の男子宝物石器」

超絶景 氷の渓谷

総重量9トン
「日本一宿儺鍋」

飛騨にゅうかわ宿儺(すくな)まつりは、
日本一大きい直径6.1メートルの鉄製鍋を炊いて、
五穀豊作を祝いみそ鍋を作ります。

5000リットルの水、ダイコン870本、
ネギ300キロ、豚肉300キロなど
地元特産の具材約10種類を入れ、
ぐつぐつ煮込み、
来訪者に振舞われたそうです。
信州の深夜食堂で食べる岐阜県高山市ご当地名物グルメ
にし川
住所 〒398-0002 長野県大町市大町幸町5306
電話番号 0261-22-7184
営業時間 10:00~23:00(通し営業)
定休日 お正月1日2日冠婚葬祭以外無休
席数 14席

強面のにし川店主と近所のターコちゃんの愛犬チョッピー

にし川うどん定番メニュー
うどん屋ですがラーメンの方が人気です。
他に創作裏メニューあり。
お飲み物は
サッポロ生ビール 芋焼酎 麦焼酎 地酒
コーヒー お茶 缶ジュース
信州の深夜食堂で食べる岐阜県高山市ご当地名物グルメ


赤かぶら甘酢漬


あげづけ
甘めの醤油味の油揚げ
軽く炙るだけで美味しくいただけます。
「サクッふんわり」食感がたまりません。


味付こもとうふ
巻きすで包み熱湯で茹でた弾力ある豆腐です。
茹で上げ、すが立つことにより出来た無数の気泡は、
味がしみこみやすくする為の目的で、
中までしっかり味がしみこみ、
とても美味しいです。


ぎせい焼とうふ
ぎせいとは「擬製」。
すり潰した豆腐に砂糖と黒ごまを加え、
じっくり焼き上げた飛騨のおもてなし品。


ゆば巻とうふ
大豆の風味と二つの食感を大事にしたゆば巻とうふは、
大豆の風味に合う五つの素材
(ごぼう、ひじき、にんじん、黒胡麻、青えんどう豆)を厳選し、
絶妙の味付けで仕上げられてています。
毎日食べたい美味しい健康豆腐です。



飛騨のかたりべ大吟醸
『飛騨のかたりべ』は皇室の御土産の逸品です。
きな粉と香煎(麦こがし・はったい粉)と酒粕の練り生地に、
真っ白い絹のような糖蜜をからめた、
香ばしく上品な半生菓子です。

飛騨の山ざる飴

信州の山ざる 田中栄次

信州の深夜食堂 にし川うどん

昭和レトロな小上がり席

強面のにし川店主と近所のターコちゃんと愛犬チョッピー

ミイルに投稿された全料理写真集は
コチラをクリック→https://miil.me/v/775466
専用駐車場はありませんが路肩に8台程度駐車可能
住所 〒398-0002 長野県大町市大町幸町5306
電話番号 0261-22-7184
営業時間 10:00~23:00(通し営業)
定休日 お正月1日2日冠婚葬祭以外無休
席数 14席

強面のにし川店主と近所のターコちゃんの愛犬チョッピー


にし川うどん定番メニュー
うどん屋ですがラーメンの方が人気です。
他に創作裏メニューあり。
お飲み物は
サッポロ生ビール 芋焼酎 麦焼酎 地酒
コーヒー お茶 缶ジュース
信州の深夜食堂で食べる岐阜県高山市ご当地名物グルメ


赤かぶら甘酢漬


あげづけ
甘めの醤油味の油揚げ
軽く炙るだけで美味しくいただけます。
「サクッふんわり」食感がたまりません。


味付こもとうふ
巻きすで包み熱湯で茹でた弾力ある豆腐です。
茹で上げ、すが立つことにより出来た無数の気泡は、
味がしみこみやすくする為の目的で、
中までしっかり味がしみこみ、
とても美味しいです。


ぎせい焼とうふ
ぎせいとは「擬製」。
すり潰した豆腐に砂糖と黒ごまを加え、
じっくり焼き上げた飛騨のおもてなし品。


ゆば巻とうふ
大豆の風味と二つの食感を大事にしたゆば巻とうふは、
大豆の風味に合う五つの素材
(ごぼう、ひじき、にんじん、黒胡麻、青えんどう豆)を厳選し、
絶妙の味付けで仕上げられてています。
毎日食べたい美味しい健康豆腐です。



飛騨のかたりべ大吟醸
『飛騨のかたりべ』は皇室の御土産の逸品です。
きな粉と香煎(麦こがし・はったい粉)と酒粕の練り生地に、
真っ白い絹のような糖蜜をからめた、
香ばしく上品な半生菓子です。

飛騨の山ざる飴

信州の山ざる 田中栄次

信州の深夜食堂 にし川うどん

昭和レトロな小上がり席

強面のにし川店主と近所のターコちゃんと愛犬チョッピー


ミイルに投稿された全料理写真集は
コチラをクリック→https://miil.me/v/775466
専用駐車場はありませんが路肩に8台程度駐車可能
タグ :信州の深夜食堂 にし川うどん
日本秘湯を守る会 いろりの宿かつら木の郷 足元湧出のかけ流し檜風呂 @高山市奥飛騨温泉郷福地温泉

いろりの宿かつら木の郷
北アルプスの麓、飛騨高山・奥飛騨温泉郷・福地温泉
4千坪の木々に囲まれた敷地に静かに佇む
離れ家の温泉宿
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉10番地
0578-89-1001

奥飛騨で昔から行われてきた
囲炉裏を囲んでの極上のおもてなし

飲泉(飲む温泉)

男女別の大浴場と露天風呂
檜の内湯がついた貸切の露天風呂が2ヶ所あります。

足元湧出のかけ流し檜風呂

雪見の露天風呂
飛騨の山ざる飴&飛騨のかたりべ大吟醸 @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

飛騨菓子匠 音羽屋
岐阜県高山市上岡本町3-188
0577-34-5577
営業時間10:00~17:30
定休日水曜日

飛騨のかたりべ大吟醸
『飛騨のかたりべ』は皇室の御土産の逸品です。
きな粉と香煎(麦こがし・はったい粉)と酒粕の練り生地に、
真っ白い絹のような糖蜜をからめた、
香ばしく上品な半生菓子です。

飛騨の山ざる飴

信州の山ざる 田中栄次
あげづけ&ゆば巻とうふ&ぎせい焼とうふ&味付こもとうふ @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

陣屋とうふ 古川屋本町店
岐阜県高山市本町1丁目32
0120-340-498
営業時間 · 9時00分~17時30分
年中無休

陣屋とうふ 古川屋本町店 店内
美味しそうな各種とうふが並びます。

あげづけ
甘めの醤油味の油揚げ
軽く炙るだけで美味しくいただけます。
「サクッふんわり」食感がたまりません。

ゆば巻とうふ
大豆の風味と二つの食感を大事にしたゆば巻とうふは、
大豆の風味に合う五つの素材
(ごぼう、ひじき、にんじん、黒胡麻、青えんどう豆)を厳選し、
絶妙の味付けで仕上げられてています。
毎日食べたい美味しい健康豆腐です。

ぎせい焼とうふ
ぎせいとは「擬製」。
すり潰した豆腐に砂糖と黒ごまを加え、
じっくり焼き上げた飛騨のおもてなし品。

味付こもとうふ
巻きすで包み熱湯で茹でた弾力ある豆腐です。
茹で上げ、すが立つことにより出来た無数の気泡は、
味がしみこみやすくする為の目的で、
中までしっかり味がしみこみ、
とても美味しいです。
陣屋とうふ通販サイトはこちら↓
http://jinya-tofu.shop-pro.jp/
飛騨牛大玉焼き @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

高山の新名物 飛騨牛大玉焼き

雑貨屋 木の実
岐阜県高山市本町2-22
0577-35-1539
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】不定休

店頭の巨大たこ焼き鉄板?で
「飛騨牛大玉焼き」が焼かれています。

7㎝大玉焼きの中に、
ジューシーな飛騨牛をはじめ、
小エビ、うずらの卵、
もやしなどの具材がぎっしり詰まった、
「飛騨牛大玉焼き」
飛騨七味をかけていただきます。
絶品です!
元祖飛騨牛串焼&元祖飛騨牛コロッケ じゅげむ @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

じゅげむ
岐阜県高山市上三之町72
0577-34-5858
営業時間9:00~17:00(L.O)
定休日不定休

元祖飛騨牛串焼&元祖飛騨牛コロッケ

飛騨牛コロッケがサクッと揚がっています。

飛騨牛串焼を焼きながら
甘酒をつぐ店員さん

甘酒美味しいです!
宿儺かぼちゃの三ツ星プリン @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

ルミディ プリン専門店 (LE MIDI)
岐阜県高山市本町2-3
0577-57-8686
営業時間10:00~15:00
定休日木曜日



飛騨高山の伝統野菜「宿儺かぼちゃ」と、
飛騨産の卵、飛騨の牛乳と、
地元の素材をふんだんに使用した
「宿儺かぼちゃの三ツ星プリン」。
裏ごししたかぼちゃそのままの、
自然な甘さと濃厚な風味、なめらかな口どけ。
コクのある黒蜜との相性もぴったり。
毎日窯で焼き上げるため数量限定。
飛騨の自然の恵みが詰まった特製スイーツ、
お土産にぜひどうぞ。
舩坂酒造店 名物酒まんじゅう @岐阜県高山市ご当地名物グルメ
舩坂酒造店
岐阜県高山市上三之町105番地
TEL : 0577-32-0016
営業時間 8:30~20:00

舩坂酒造店 名物酒まんじゅう

店内にある蔵 BAR

シックな空間

酒まんじゅう
いただきます!
三川屋本店 高山で一番美味しい みだらしだんご @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

三川屋本店
岐阜県高山市上三之町43
0577-32-0536
営業時間9:00~17:30
定休日火曜日

高山で一番美味しい みだらしだんご
飛騨地方では"みだらし"と濁って発音します。
みだらしだんご1本80円
甘くない醤油味
確かに旨い大人の味!
飛騨こって牛 飛騨牛にぎり寿司三種盛り @岐阜県高山市ご当地名物グルメ

飛騨こって牛
岐阜県高山市上三之町34
0577-37-7733
営業時間10:00~17:00
定休日無休
テイクアウト専門店ですが、
隣の同経営のお土産屋さんのテーブルでいただけます。

評判が評判を呼び連日長蛇の列
むかえにある坂口屋さんも
飛騨牛にぎり寿司の人気店

飛騨牛料理認定店として最高級である
5等級の希少部位を使用。

飛騨こって牛メニュー

飛騨牛にぎり寿司三種盛り
竹炭塩 一貫 生姜醤油 一貫 飛騨牛軍艦 一貫
これを食べるだけに高山に行く価値があるくらい旨いです!
飛騨牛にぎりは、お皿の代わりに
「あおさ入り手焼きせんべい」にてご提供。