カテゴリ
新宿食堂 (31)
大むら (6)
そば信 (33)
ひだや (1)
ラーメン (25)
餃子 (17)
カレー (24)
うどん (9)
そば (16)
韓国料理 (65)
中華料理 (32)
新ブログ「信州裏グルメ情報2」始めました見てくださいね。

高見石小屋名物揚げパン&きのこ汁 @北八ヶ岳登山&グルメ

2018年10月22日

  kim eider      at 07:12  | Comments(5) | 登山&グルメ


標高1880m 
天下の霊泉 
渋御殿湯の駐車場に車を置き登山スタート


沢沿いの緩やかな道がしばらく続きます。


1時間ほどで視界が開け大きな石の上を歩きます。



賽ノ河原地蔵で休憩


オコジョの森の苔のみどりが鮮やか!


緑と白のコントラスト!


麦草峠(白駒の池)方面からの登山道と合流
高見石小屋まで後わずか!


渋御殿湯駐車場から約2時間で
標高2300m高見石小屋到着


高見石を登ります。


眼下には白駒の池


高見石小屋のテラス席でランチ!
名物揚げパン&きのこ汁
バナナとハードシードル


揚げパンは4種類あり
今回は抹茶とチーズ
高見石小屋の揚げパン目当てに登って来る登山客がいるほど
美味しい揚げパンです!


渋御殿湯駐車場下山




  

双六小屋 鏡平山荘 わさび平小屋 北アルプス山小屋グルメ

2018年08月31日

  kim eider      at 07:07  | Comments(2) | うどんデーターベース | 登山&グルメ

双六小屋 鏡平小屋 わさび平小屋 
北アルプス山小屋グルメ


標高1,117m
新穂高ロープウェイ駅から川をはさんで反対側
新穂高有料第2駐車場より登山開始


標高1,402mわさび平小屋


フルーツが美味しそうです!


標高2,300m
鏡池


槍穂高連峰を望む絶景


標高2,300m
鏡平山荘


白ワイン&カマンベールチーズで乾杯!


昼食
鏡平山荘名物
かき揚げうどん


鏡平山荘から少し登れば稜線歩き


休憩で食べた
自家栽培ブルーベリー


標高2,860m双六岳の麓に本日の宿泊先
双六小屋が見えます。
その先には標高2,924 m鷲羽岳


超可愛い♡
雷鳥のライちゃんがお出迎え!


双六池と双六小屋キャンプ場


標高2,550m双六小屋泊


鷲羽岳~野口五郎岳~烏帽子岳


餓鬼岳~燕岳


双六小屋からの360度の絶景


4人定員の小部屋に
2人で宿泊させていただきました。


豪華夕食




夕食は後は
日本モンブランクラブ会長他
山岳ガイドさん達と
談話室で宴会!


豪華朝食


わさび平小屋で昼食


わさび平小屋名物 うどん


わさび平小屋名物 そうめん


下山後温泉に入り
飛騨高原牛乳&飛騨牛コロッケ

夏の終わりを締めくくる楽しい登山でした!
  

雨飾山 標高1963m山頂から眺める360度の絶景(北アルプス~日本海)  山食はポルチーニクリーム&ジャージャー麺

2018年08月20日

  kim eider      at 06:13  | Comments(4) | 登山&グルメ

深田久弥も絶賛 久恋の頂き
日本100名山 雨飾山


小谷温泉の更に奥
標高1200m
雨飾高原キャンプ場から登山開始


荒菅沢
ここから眺める雨飾山はとても急峻です。
水場があるので
ここでブランチ的な朝食


山食に無印食品大活躍


ポルチーニクリームスープ
ラスク
バナナ
スタミナ付けたら
ここから頂上付近まで心臓破りの大急登!


標高1963m
雨飾山山頂到着


西側は北アルプス白馬連山


東側は妙高戸隠連山


北側は糸魚川市
日本海まで奇麗に見えます!


またまた無印食品大活躍


昼食
ジャージャー麺(うどん)
温玉のせ
これは旨い!

コースタイム
雨飾高原キャンプ場7:15→ブナ平8:00→荒菅沢8:30→笹平9:55→山頂10:25→休憩~9:15→荒菅沢12:40→雨飾高原キャンプ場14:00

  

コロボックルヒュッテ 蓼科山車山を望む絶景のテラス席でボルシチランチ&満開のニッコウキスゲ @諏訪市グルメ

2018年07月22日

  kim eider      at 06:30  | Comments(6) | 登山&グルメ | 花見&グルメ


コロボックルヒュッテ
長野県諏訪市上諏訪霧ケ峰車山肩
0266-58-0573
営業時間
8:00~16:30
4月下旬~11月末の営業 冬季休業
夏季は早朝より日没まで営業


シックでお洒落な店内


蓼科山車山を望む絶景のテラス席
涼しくてとても快適です!


ころぼっくるひゅって名物
ボルシチ


ボルシチセット
ドリンクはドリップコーヒー&高原牛乳
お肉と野菜がトロトロに煮込まれた、
スペシャルに美味しいボルシチ、
焼きたてパンもシットリモチモチ、
最高のロケーションでスペシャルランチ!

今度はゆっくり泊まりで来てみたいです(#^.^#)


ころぼっくるひゅって周辺は
満開のニッコウキスゲが群生しています。
来週には散ってしまうかも、
ご覧になりたい方は御急ぎください!


ニッコウキスゲを見ながら
車山山頂までハイキング


標高1925m車山山頂


下りは車山湿原ルートで下山しました!


  

絶景の剣岳 北アルプス爺ヶ岳日帰り登山 扇沢~種池山荘~爺ヶ岳南峰

2018年07月02日

  kim eider      at 06:46  | Comments(2) | 登山&グルメ



標高1350m
扇沢出合登山口より登山開始


素晴らしく整備された柏原新道、
順調に高度を上げていきます。


標高2450m
種池山荘着


昼食
カップラーメン
おにぎり
缶チューハイ


小屋の周辺に残雪あり!


標高2660m
爺ヶ岳南峰到着


絶景の剣岳
  

蓼科山登山 快晴の360度の絶景&雪原で食べる 超絶品コシアブラの天ぷら九条ネギうどん

2018年05月02日

  kim eider      at 06:16  | Comments(4) | うどんデーターベース | 登山&グルメ

蓼科山登山(2018年4月30日)


蓼科山7合目から登山開始


歩き出してから30分の馬返しから残雪あり
チェーンスパイクを装着


将軍平に近ずくにつれ斜度がきつくなります。


将軍平 蓼科山荘で小休憩


将軍平からは蓼科山山頂までは直登です。


最後の急登 ファイト!


蓼科山頂ヒュッテ


kim eider登山隊(約2名)
標高2530m蓼科山登頂成功!


八ヶ岳連峰最北端蓼科山から眺める
南八ヶ岳


北アルプスも白馬~乗鞍まで一望です!


あまりにの強風で山が歪みます(@_@;)




風が当たらない
山頂北側の雪原で昼食の準備


本日の主役
コシアブラの天ぷら&九条ネギ


美味しくうどんが茹であがりました!


超絶品コシアブラの天ぷら九条ネギうどん
出来上がり!


浅間連山を眺めながらいただきます!


昼食後下山開始
雪渓の下に見えるは将軍平蓼科山荘

最高に楽しい蓼科山登山でした!



  

西穂高丸山登山 快晴の北アルプス穗高連峰稜線で食べる 超絶品鶏塩ラーメン&イチゴ大福&ホットワイン @雪山ランチ

2018年02月24日

  kim eider      at 07:06  | Comments(10) | 登山&グルメ

2月22日木曜日
午前9:15
新穂高ロープウエイ乗車


kim eider登山隊 午前10:00
西穂高口駅 2156mから登山開始
駅付近は雪の回廊になっていて、
観光客も散策できます。


西穂高口駅 ~西穂高山荘
中間点くらいから登りがきつくなっていきます。


笠ヶ岳バックに最後の急登ファイト!


午前11:30
西穂山荘 2385m到着
噴煙を上げる焼岳が目の前!


大きな雪だるまがお出迎え!


雪山ランチの準備
博多の水炊き缶
マルちゃん正麺旨塩味
チンゲン菜
味玉子


骨付きの水炊き缶から
美味しい出汁が出ます。


超絶品鶏塩ラーメン出来上がり!
快晴の雪山で食べるラーメンは格別です!


kim eider登山隊
西穂山荘から20分で
標高2452m冬の北アルプス西穂高丸山到着!
360度の雪の北アルプスの絶景が広がる
正に真冬の天空の楽園です!
西穂山荘~西穂高丸山山頂までは風が強く、
体感温度は-20度以上!
山頂でホットワイン&イチゴ大福と思いましたが、
諦めました!


標高2452m冬の北アルプス西穂高丸山山頂からの360度の絶景


下山開始
西穂高丸山山頂からの下り!


西穂山荘で小休憩


ホットワイン&イチゴ大福&
ホテルブエナビスタオリジナルコインチョコ!

心も体もポッカポカ!


kim eider登山隊
午後14:00
新穂高ロープウエイ西穂高口駅下山!
なんと外気はマイナス12度!
マジっすか!










  

標高1955m雪の入笠山登山&マナスル山荘本館で超絶品ビーフシチューランチ @諏訪郡富士見町グルメ

2018年02月05日

  kim eider      at 07:16  | Comments(9) | 登山&グルメ
標高1955m雪の入笠山登山&マナスル山荘本館で超絶品ビーフシチューランチ

富士見パノラマスキー場ゴンドラに乗車


ゴンドラを降りた
スキー場最上部から登山開始。


入笠山山頂まで夏道で1時間、
装備と天気が整えば、
初心者でも安全に登れる、
雪山の入門コースです。


広大な入笠湿原
夏にはスズランが咲き乱れます。
可愛いワンちゃんも雪山登山です。


山頂直下の急登


標高1955m入笠山山頂で
ナガブロ有名登山家ブロガー
すぴっつさんの物まねで
マイケルポーズ!


南アルプスの眺め 
甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ヶ岳


八ヶ岳連邦も編笠山~赤岳峰の松目北横岳~蓼科山まで
すべてが眺められます。


先週登った守屋山の右側には
諏訪湖の御神渡り!


入笠山登頂記念
シングルモルトウイスキー白州 サントリー


マナスル山荘本館まで下る途中
入笠湿原であったワンちゃん再度遭遇
頑張れワンちゃん!


マナスル山荘本館到着
http://manaslu-sanso.com/manaslu/
長野県諏訪郡富士見町富士見11404-200
0266-62-2083
通年営業


山小屋とは思えない豊富なランチメニュー


マナスル山荘本館名物ビーフシチュー


トロトロに煮込まれた牛肉の塊がドカンと鎮座
キノコとお豆入りでボーリューム満点!
手作り野沢菜も美味しく漬かってます。
超絶品ビーフシチューランチを食べに、
全国から登山者が入笠山にやってきます。


ご飯のかわりに焼きたてパンも選べます。


セルフのホットコーヒー


マナスル山荘本館特製
ガトーノア&パウンドケーキも大人気


マナスルでビーフシチューを食べましたTシャツ

マナスル山荘本館代表取締役山口信吉氏とは
30年来の山仲間、
久々に再会でき、とても楽しい雪山登山でした。


マナスル山荘本館番頭
巨大な白いワンちゃん!


ゴンドラで下山
なんと、おしぼりのサービス!







過去の登山&グルメ 記事も見てね!  

標高1631m雪の守屋山山頂から眺める八ヶ岳~北アルプス~中央アルプス~南アルプス360度の絶景&ホットウイスキー白州

2018年01月29日

  kim eider      at 10:33  | Comments(8) | 登山&グルメ | 大町市美麻ベーカリー

南アルプス最北端!
日本展望100山!
標高1631m雪の守屋山山頂から眺める八ヶ岳~北アルプス~中央アルプス~南アルプス360度の絶景


1月28日8:40
標高1230m杖突峠登山口から登山開始


守屋山(東峰)山頂が遠くに見えだしました。


中間点の分杭平キャンプ場の湿地帯を渉る橋


9:20
分杭平キャンプ場には冬季避難小屋に使える山荘や
東屋、トイレがあります。
山頂までの中間点にこのような施設があるので、
とても便利です。
(10分トイレ休憩)


守屋山(東峰)山頂まであと10分胸突坂


山頂直下の急登


10:30
標高1631m守屋山(東峰)山頂
南アルプスの眺め 
甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ヶ岳


八ヶ岳連邦も編笠山~赤岳峰の松目北横岳~蓼科山まで
すべてが眺められます。


望遠で撮った北アルプス
白馬三山唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳
岩小屋沢岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳
北燕岳燕岳大天井岳~焼岳
撮り忘れましたが諏訪湖の眺めも最高です。


守屋山(東峰)山頂でホットウイスキー白州
マイナス10度の外気ですがホットウイスキーで
体がポカポカ!
なんとモンブランまで!


山頂は寒いので
中間点の分杭平キャンプ場東屋で昼食


パンプキンシチュー&
美麻ベイカリーの酒粕あんぱん、イングリッシュマフィン!

杖突峠登山口
12:00下山



過去の登山&グルメ 記事も見てね!
  

2017ナガブロブログアワード表彰式in BISTRO HIKARIYA (ビストロ ヒカリヤ)

2017年12月14日

  kim eider      at 17:59  | Comments(6) | 登山&グルメ | イベント&グルメ

2017ナガブロブログアワード表彰式
in BISTRO HIKARIYA (ビストロ ヒカリヤ)


ビストロ ヒカリヤ (BISTRO HIKARIYA)
長野県松本市中央4-9-51 イオンモール松本 1F
0263-88-7373
営業時間10:00~21:00


読者の皆様の御協力を得て
2017ナガブロブログアワード
大町・白馬・小谷エリア大賞を受賞することができました。
これからも自分でも楽しみながら、
面白いブログを書いていきたいと思います。


表彰式の後のランチパーティー
ナガブロ放送局 局長 草間淳哉様
アシスタント 璃沙(RISA)様
表彰された偉大な先輩ブロガー様達と
楽しい交流を持てました。
ありがとうございました。


(仮称)2017ナガブロブログアワードグランプリメグミンさん
おめでとう2次会in星乃珈琲イオンモール松本店


バニラのスフレ アングレーズソース
2017ナガブロブログアワードグランプリメグミンさん
2017ナガブロブログアワード岡谷・諏訪エリア大賞ラミエルさん
2017ナガブロブログアワード塩尻・木曽エリア大賞スピッツさん
との楽しい2次会!


2017ナガブロブログアワード
大町・白馬・小谷エリア大賞受賞記念登山in光城山


本日履き下ろしのスパイク長靴


中間点の急登


頂上の手前の休憩所


標高911.7m光城山山頂から眺める
北アルプスの絶景!



過去の登山&グルメ 記事も見てね!

  

晩秋の八ヶ岳連峰赤岳登山&赤岳鉱泉 @茅野市登山

2017年11月08日

  kim eider      at 19:11  | Comments(0) | 登山&グルメ

11月5日 6時35分 標高1700m やまのこ村駐車場


外気はマイナス3度


赤岳鉱泉で荷物を置き軽装で赤岳に登頂するため、
2人分の主な荷物を65リットルのザックに入れ、


35リットルのザックに25リットルのザックを入れ、


7時に2人で美濃戸を出発。


沢沿いの登山道を約2時間ほど歩きます。


標高2300m 赤岳鉱泉 


個室を予約していたため
午前9時にチェックイン可能でした。


食堂


談話室


お風呂
(残念ながら10月末までの営業でした)


暖房完備の広い個室


扉のあけると居間です。


MILLETのグッツが飾ってある快適な居間です。


マサムラのベビーシュー&GODIVAのチョコレートでティータイム


赤岳鉱泉から1時間 行者小屋
本日11月5日のチェックアウトで小屋〆でした。


積雪が多くなってきましたので軽アイゼンを装着


文三郎尾根の急な階段をひたすら登ります。


赤岳頂上は風が強く狭いため
途中の平らな景色の良い場所で昼食です。


本日のメニューは
スペシャルチャルメラさば味噌ラーメン
材料は
チャルメラ味噌ラーメン
さば缶
煮たまご
たけのこ水煮
青ネギ


スペシャルチャルメラさば味噌ラーメン
美味しそうでしょう
絶対お勧め太鼓判です!


山頂まであとわずか


稜線にたどり着きました。


最後の急峻な岩場


標高2899m 赤岳山頂
富士山と南アルプスの山々の絶景
(昼食時間を除けば行者小屋から約2時間です)


スパークリングワインで乾杯!
再度登場 マサムラのベビーシュー


夕食は赤岳鉱泉名物ビーフステーキ


食後は談話室で宴会


朝食は 焼きさば定食


朝食後のコーヒータイム
お茶菓子は安曇野銘菓里菓抄 まる山の
あんころ柿


市田柿の中に白餡が入った絶品スイーツ


下山中に出くわした可愛い日本鹿










  

栂池自然園 晩秋のミストウォーク @北安曇郡小谷村

2017年10月24日

  kim eider      at 07:44  | Comments(0) | 登山&グルメ
ゴンドラ~ロープウェイを乗り継ぎ
標高1829m栂池自然園駅より晩秋のミストウォーク!


栂池自然園


みずばしょう湿原


可愛いキツネ


岳樺(だけかんば)


赤い実をつけた大瓢箪木(オオヒョウタンボク)


モウセン池


銀名水


展望湿原(標高2010m)


標高2020m自然園内最高地点 
展望台でラーメン
セブンイレブン白馬岩岳店で買った
『金の醤油』&煮卵&カットレタスで作りました!


山で食べるラーメン格別です。


浮島湿原


ゴンドラで下山

  

標高1500m黒菱の山寮でいただくC'est bien commeca!&Aコープ白馬刺し身盛り合わせ!

2017年10月03日

  kim eider      at 07:43  | Comments(0) | 登山&グルメ

標高1500m白馬八方尾根スキー場黒菱林道終点駐車場
カフェテリア黒菱から望む白馬三山
(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)


カフェテリア黒菱のすぐ下に山荘が2棟並びます。


昭和の初期に山小屋が建設されて以来、
黒菱は登山の基地として、
山岳スキーのベースとして、
スキーヤー、登山客に愛されてきました。


Aコープ白馬舟山店長に頼み込み、
富山県七尾湾直送の鮮魚で作っていただいた、
刺し身盛り合わせ!
白ワインに合わせるため塩とワサビでいただきます!
超新鮮プリプリ最高に美味しいです!


ソムリエもビックリ
刺し身にピッタリの白ワイン
C'est bien commeca!
南仏ラングドック産、
レモンやミント、トロピカルフルーツの香り、
フレッシュな酸と果実味のバランスが良好な白ワイン!



  

唐松岳日帰り登山 八方池山荘~八方池~唐松岳頂上山荘~唐松岳

2017年09月11日

  kim eider      at 07:53  | Comments(0) | 登山&グルメ

9月9日土曜日
八方尾根ゴンドラリフト
朝7時30分ゴンドラに乗りこむ登山客の長蛇の列


ゴンドラの山頂駅付近
可愛い牛ちゃんが放牧されています。


更にリフト2本乗継
標高1850m八方池山荘から登山開始


いきなり白馬三山目の前に!
(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)


標高2060m八方池


八方池に幻想的に映る
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗尾根



八方池から1時間
扇雪渓で抹茶オレ


11時30分 標高2620m唐松岳頂上山荘
唐松岳が目の前です!


11時45分 標高2696m唐松岳頂上到着


登山道具ウエアEIDER KOREA


唐松岳山頂で
プティモンテリアスパークリングワイン&チーズタルト


唐松岳頂上から望む唐松岳頂上山荘


唐松岳頂上山荘に戻り昼食


唐松岳頂上山荘特製中華丼
圧力釜で炊かれた長野県北安曇産コシヒカリが
メチャクチャ美味しいです!


13時30分下山開始


八方池


天空の遊歩道


登山者の影

15時30分八方池山荘下山







  

八ヶ岳登山 オーレン小屋~峰の松目~赤石の頭~本沢温泉 2日目

2017年08月26日

  kim eider      at 06:51  | Comments(0) | 温泉&グルメ | 登山&グルメ

8月22日
八ケ岳オーレン小屋
連絡住所 長野県茅野市豊平2472 
TEL.0266-72-1279(代) FAX.0266-72-1296


5:30 オーレン小屋朝食
6:30 本沢温泉へ出発


6:50 夏沢峠
モモンガヤマネの山荘「山びこ荘」


7:30 本沢温泉到着
八ヶ岳、湯元 本沢温泉
八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く
日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」と
泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます。
通年営業の山小屋なので四季を通じて
多くの山仲間や立ち寄り湯客に親しまれ、
特に秋の本沢温泉周辺の紅葉は実に見事です。


日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」
朝から貸し切りでゆっくり野天風呂を楽しめました!


11:00 オーレン小屋のベンチ席で昼食
オーレン小屋で買ったわんたん麺
持参の小布施パンとモロコシ


わんたん麺アップ
さっぱりしてとても美味しかったです!


持参のエナジードリンク ビタ500
昼食後桜平に下山


夏沢鉱泉で休憩


牧場しぼりアイスクリーム


14:00 桜平下山


登山道具ウエアEIDER KOREA


下山後近くにある唐沢鉱泉に車で移動
日帰り入浴

八ヶ岳温泉三昧登山でした!





  

八ヶ岳登山 オーレン小屋~峰の松目~赤石の頭~本沢温泉 1日目

2017年08月25日

  kim eider      at 19:31  | Comments(0) | 温泉&グルメ | 登山&グルメ

8月21日 10:00 標高1900m 桜平より登山開始


夏沢鉱泉で休憩


抹茶オーレ


沢沿いの涼しい快適な登山道を登ります。



11:30 標高2330m オーレン小屋到着
八ケ岳オーレン小屋
連絡住所 長野県茅野市豊平2472 
TEL.0266-72-1279(代) FAX.0266-72-1296


お昼前にチェックイン
オーレン小屋では予約先着順で個室に通常料金で宿泊できます。


談話室
昼食や宿泊者の自炊スペースです。


オーレン小屋でランチ
【モンデ酒造】
プティモンテリアスパークリングワイン
プティモンテリア白ワイン
&チーズで乾杯!
(保冷ボックスで担ぎあげ持参)


オーレン小屋名物 ボルシチ
柔らかく煮込まれた牛肉とほくほくのジャガイモ
ワインと一緒に至福のランチタイム!


ランチの後
峰の松目を目指し出発


峰の松目山頂付近より望む
八ヶ岳連峰主峰 赤岳


標高2567m 峰の松目山頂
深田久弥氏によると、八ヶ岳という名前の由来は
赤岳、横岳、硫黄岳、阿弥陀岳、
峰の松目、権現岳、編笠山、西岳の
八つのピークを総称したものだそうです。


赤石の頭に向かう稜線から望む峰の松目



標高2656m 赤石の頭山頂
硫黄岳までもうすぐですが
天候があまり芳しくないのでオーレン小屋に下山



オーレン小屋 檜展望風呂
お肌がつるつるになる評判の美人の湯だそうです。
また、天気の良い日は、お風呂から、
夕日に染まった硫黄岳を眺める事ができます。


オーレン小屋夕食


山崎ハイボールで乾杯!
山崎ボトル ロックアイス 炭酸
(保冷ボックスで担ぎあげ持参)


饅頭 ミニトマト ふきの煮物


きゅうり味噌


天ぷら盛り合わせ


見事な色の美味しそうなさくら肉(馬肉)


オーレン小屋名物 超絶品さくら肉のすき焼き
高級牛肉の赤身みたいな柔らかく美味しい肉です。


〆のさくら丼


消灯の9:00まで
談話室で2次会
(すべて保冷ボックスで担ぎあげ持参)



  

燕岳登山 中房温泉~合戦小屋~燕岳2

2017年08月02日


8月1日中房温泉燕岳登山登山口


合戦小屋


小腹がすいたので
豚汁


燕山荘昼食 カツカレー大盛り


カレーうどん


燕山荘夕食 


夜食のおでんで一杯


8月2日燕山荘朝5時


快晴です。


燕山荘付近に可憐に咲くコマクサ


5時15分御来光


燕山荘喫茶サンルーム


燕山荘食道


燕山荘朝食

朝食後燕岳アタック

イルカ岩


メガネ岩


コマクサの群生


コマクサアップ


標高2763m北アルプス燕岳山頂


鹿島槍ヶ岳の眺望


剣立山連峰の眺望


槍穂高連峰の眺望
下山



合戦小屋名物
波田産スイカ 
標高約2350mで食べるスイカの味は格別です。





長野県安曇野市穂高有明中房国有林内


長野県安曇野市穂高有明中房国有林内




  

黒斑山登山&若笹寿司

2017年07月16日

  kim eider      at 13:19  | Comments(0) | 登山&グルメ

車坂峠から登山


槍ヶ鞘
ここから黒斑山山頂まで浅間山の絶景が展望できます。


トーミの頭


黒斑山山頂で昼食


若笹寿司(信州サーモン)
大町市 わかます(有限会社大黒食品)
長野県大町市大町大黒町2193
0261-22-5087


下山
登山ウエアー&装備
EIDER KOREA 提供


  

光城山山頂に咲く福寿草 @安曇野市の風景

2017年02月07日

  kim eider      at 17:24  | Comments(0) | 登山&グルメ

光城址(古峯神社)|光城山の頂上にある山城
 鎌倉時代にこの地に来住した海野一族、光氏によって、戦乱の激しくなった戦国時代(16世紀)に築かれたと考えられる規模の大きな山城です。
 光城は、川中島合戦の前に、武田信玄の先ぽうによって攻め落とされたため、今は栄えた当時の面影はありません。山頂に残された、火の神をまつる「古峯神社」の古めかしい社殿のみが、かすかに面影を残しています。


標高912m光城山山頂から眺める標高2,268 m有明山
(有明富士・信濃富士・安曇富士)


南回りコースの山頂のすぐ手前
この写真の左側の桜林に咲いた
光城山に春を告げる福寿草


赤と黄色の杭がが目印


雪の下から可憐に咲く福寿草


2月7日午後4時に撮影

  

光城山山頂から眺める槍ヶ岳の絶景 @安曇野市の風景

2017年02月05日

  kim eider      at 14:36  | Comments(0) | 登山&グルメ

光城址(古峯神社)|光城山の頂上にある山城
 鎌倉時代にこの地に来住した海野一族、光氏によって、戦乱の激しくなった戦国時代(16世紀)に築かれたと考えられる規模の大きな山城です。
 光城は、川中島合戦の前に、武田信玄の先ぽうによって攻め落とされたため、今は栄えた当時の面影はありません。山頂に残された、火の神をまつる「古峯神社」の古めかしい社殿のみが、かすかに面影を残しています。


北アルプス後立山連峰 爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳


常念岳と横道岳 の間に槍ヶ岳の頭が微かに見えます。


標高912m光城山山頂から眺める標高3180m北アルプス槍ヶ岳の絶景

2月4日午後3時安曇野市豊科光城山山頂より撮影

  

雪の光城山~長峰山縦走 北アルプスと安曇野の大パノラマが満喫できる初心者OKの雪山入門コース

2017年01月29日

  kim eider      at 18:54  | Comments(0) | 登山&グルメ

長野県安曇野市豊科光にある光城山登山口
(トイレあり)
南回りコースから登山
積雪時には登山靴に軽アイゼンをつけるか、
スパイク長靴で登りましょう。


ゆっくり30分かけて光城山山頂に到着
快晴の大パノラマ
眺望地図があるので山の名前も覚えられます。


常念岳と横道岳 の間に槍ヶ岳の頭が微かに見えます。


標高3180m北アルプス槍ヶ岳ズーム
光城山山頂から槍ヶ岳を見た人は<やりたい>ことを
叶えられるそうです。


山頂にある無料休憩所(トイレあり)


海野氏の一族、光氏によって築かれた古峯神社


北回りコースと長峰山山頂に向かう分岐


少し車道を歩くと長峰山トレッキングコース


緩やかな勾配の快適な縦走路


長峰山山頂付近にある天平の森
(冬季閉鎖中)


長峰山山頂到着
北アルプスと安曇野の大パノラマ


南安曇郡側
常念岳 横道岳 大天井岳


北安曇郡側
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 白馬連峰


長峰山遊歩道
長峰荘方面に下山


途中も北斜面なのでで雪道がタップリ楽しめます。


コノ標識の所を長峰荘方面に行かず、
民家の方向におり山沿いの旧道を歩き、
光城山登山口まで戻ります。
(長峰荘の温泉に入りたい人は温泉グッツもお忘れなく)

約2時間の楽しい冬山縦走でした。


  

快晴の安曇野市 標高912m光城山山頂から眺める標高3180m北アルプス槍ヶ岳

2017年01月26日

  kim eider      at 14:20  | Comments(0) | 登山&グルメ

長野県安曇野市豊科光
光城山登山口
南回りコースより登山


南回りコース中間点からの眺める北アルプス


山頂にある無料休憩所(トイレあり)


常念岳と横道岳 の間に槍ヶ岳の頭が微かに見えます。


標高3180m北アルプス槍ヶ岳ズーム
光城山山頂から槍ヶ岳を見た人は<やりたい>ことを
叶えられるそうです。


北回りコース下山コース入口の無料休憩所


北回りコース中間点からの眺める北アルプス


下山

  

光城山山頂から眺める雪景色の安曇野

2017年01月22日

  kim eider      at 20:14  | Comments(4) | 登山&グルメ

1月22日10時30分
光城山山頂から眺める雪景色の安曇野


頂上にある休憩所


光城址(古峯神社)
光城山の頂上にある、海野氏の一族、光氏によって築かれた山城。
本郭の中心部には火の守り神を祀る古峯神社があり、
登山客がお参りしていきます。



今日は10時から2時間かけて南回りコースから北回りコースを2周し、
安全な雪山を楽しみました。

山登りのあとは安曇野市明科中川手にある
御食事処ほそ乃でランチ

ラーメン定食


  

第66回大町市民登山 岩小屋沢岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳

2016年09月07日

  kim eider      at 18:00  | Comments(0) | 登山&グルメ

午前7時扇沢出合よりよく整備された柏原新道を登ります。


軽い朝食 おやき


種池山荘到着
冷池山荘 種池山荘 新越山荘を経営する
柏原一正社長が出迎えてくれました。


種池山荘名物 ピザ
同山荘が経営する
爺ガ岳スキー場手作りピザとパスタの店 
パウダーパフと同じピザが食べれます。


種池山荘にて昼食
柏原一正社長御計らいで大町市民登山一行に
ピザとお茶のサービスをしていただきました。
(赤ワインとグラスは自参)
最高に美味しかったです。


セブンイレブンで買ったキンパ


岩小屋沢岳頂上


午後4時新越山荘到着 宿泊


夕食前の展望談話室での宴会


新越山荘での豪華夕食
(柏原一正社長からビールのサービスあり)


新越山荘での朝食


朝6時に新越山荘出発


ブロッケン現象


鳴沢岳頂上


赤沢岳頂上


スバリ岳(眼下に黒部ダム)


針ノ木岳頂上


針ノ木小屋 昼食


味噌汁


牛丼


中華丼


カレーライス


カレー&中華丼のコラボ


針ノ木峠から下山
針ノ木雪渓が消えてしまっていたので秋道を下山


水場で冷たい美味しい水を飲みました。


最後1時間雨に打たれましたが
午後5時に扇沢駅に無事到着


標高2641 m北アルプス鳴沢岳山頂からの絶景


標高2821 m北アルプス針の木岳山頂からの絶景


  

唐松岳日帰り登山 八方池山荘~八方池~唐松岳頂上山荘~唐松岳

2016年08月21日

  kim eider      at 18:22  | Comments(0) | カレーデーターベース | 登山&グルメ
車で黒菱林道(和田野の森-黒菱林道終点)を走り
黒菱の駐車場に駐車します。

まず黒菱第3ペアリフトに乗ります。


次にグラートクワッドリフトに乗り継ぎます。


標高1850m八方池山荘から登山開始


第2ケルン


八方ケルン


標高2060m八方池


マツムシソウが満開です。


八方池を眺めながら飲む炭酸水


丸山ケルン


標高2620m唐松岳頂上山荘到着


唐松岳頂上山荘で昼飯
丸ごとマッシュルームが3個入った
美味しい欧風フォンドボーカレー


昼飯後唐松岳頂上にアタック


唐松岳頂上山荘付近の
可憐に咲く高山植物の女王コマクサ


山頂付近から唐松岳頂上山荘を望みます。


標高2696m唐松岳頂上到着


標高2696m唐松岳頂上で飲む
男は黙ってサッポロビール。


おつまみのキュウリの一本漬け


八方池山荘に下山
八方池山荘売店にてブルーベリーソフトクリーム





  

焼岳日帰り登山 新中の湯登山口~焼岳北峰~新中の湯登山口

2016年08月19日

  kim eider      at 07:34  | Comments(0) | 登山&グルメ

中の湯温泉旅館から車で3分ほど上がった
新中の湯登山口より登山開始


約1時間30分程で中間点
焼岳南峰とかすかに見える焼岳北峰


標高2,444.3 m焼岳北峰山頂到着


焼岳北峰山頂で食べるおにぎり


焼岳北峰山頂で食べる潰れたハムカツ玉子サンド


墳煙あげる火口



焼岳山頂の火口湖正賀池
登山道具 eider korea


山頂付近で現れた可愛いライチョウ


下山開始







  

爺ヶ岳日帰り登山 扇沢~種池山荘~爺ヶ岳南峰

2016年08月08日

  kim eider      at 07:40  | Comments(0) | 登山&グルメ

黒部立山アルペンルートの入口扇沢駅駐車場から
歩いて15分位大町方面に戻った所にある、
扇沢出合登山口より登山開始。


大変整備された柏原新道を経て 
種池山荘着


種池山荘談話室


早めの昼食ラーメン
山小屋で食べるラーメンの味は格別です。


爺ヶ岳南峰を目指します。


種池山荘の向こうに剣岳・立山が綺麗に見えます。


鹿島槍ヶ岳南峰
残念ながら双耳峰の北峰は
雲に隠れて見えませんでした。


爺ヶ岳南峰到着
男は黙ってサッポロビール


おつまみのキュウリの一本漬け


種池山荘に戻りコーラを飲んで下山


標高2670 m後立山連峰爺ヶ岳南峰からの絶景

富山県中新川郡立山町芦峅寺

  

燕岳登山 中房温泉~合戦小屋~燕岳

2016年07月30日

  kim eider      at 08:04  | Comments(0) | うどんデーターベース | 登山&グルメ

7月28日中房温泉燕岳登山登山口


合戦小屋
大町高校学校登山も行われていました。


合戦小屋名物
波田産スイカ 
標高約2350mで食べるスイカの味は格別です。


合戦小屋売店


味噌煮込みうどん
具沢山の美味しい本格的なうどんが食べられます。


燕山荘
http://www.enzanso.co.jp/index.html


標高2763 m燕岳


燕山荘朝食
(夕食は酔って写真をとり忘れました)

長野県安曇野市穂高有明中房国有林内


長野県安曇野市穂高有明中房国有林内



  

標高 2,400m八ヶ岳連峰北横岳ヒュッテ前でスペシャルランチ

2016年03月19日

  kim eider      at 08:00  | Comments(2) | 登山&グルメ

標高2237mの八ヶ岳連峰坪庭


素晴らしい青空と樹氷


標高2471m八ヶ岳連峰北横岳南峰山頂


標高 2,400m八ヶ岳連峰北横岳ヒュッテ前でスペシャルランチ


バーナーであおった
焼きたての大きなフランスパンの中に
何か入っています?


なんと クラムチャウダースパゲティー


たらの芽入りチーズフォンデュー


下山 登山道具提供 EIDER KOREA






  

信州裏グルメ情報は有料プランの画像使用容量の限界
6000MBに達してしまいました。
有料プランを継続しても画像使用容量のアップは出来ず
保存した画像を削除して画像使用容量を6000MB以下に下げて
ブログをアップしなければならなくなりました。
実はこの一年過去の画像データー消して
ブログをアップしていました。
これ以上過去の記事を消したくないので
新しいブログ「信州裏グルメ情報2」を立ち上げました。
ブログのアドレスは
https://kim.naganoblog.jp/ 
これからもよろしくお願い致します。


ブログ作成協力協賛おおにし動物病院

おおにし動物病院
院長 大西康裕 獣医師
  長野県安曇野市穂高北穂高2177-1
TEL:0263-84-0321
休診日:木曜・祝日