カテゴリ
新宿食堂 (31)
大むら (6)
そば信 (33)
ひだや (1)
ラーメン (25)
餃子 (17)
カレー (24)
うどん (9)
そば (16)
韓国料理 (65)
中華料理 (32)
新ブログ「信州裏グルメ情報2」始めました見てくださいね。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目

2022年11月20日

  kim eider      at 00:01 | Comments(2) | 北陸番外編
石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
石浦神社
古墳(五四七)時代に草創され、
金沢最古の宮として、
三輪神社を号し、
奈良時代には神仏習合となり
石浦山慈光院長谷寺と改め、
江戸時代には石浦山王、
石浦大権現、
明治の神仏分離令により
石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
石浦神社」は縁結びなどの御利益があり、
「何ごとも丸くきまる」といわれていることから
恋を願う女子を中心に
ご縁を願う人が多く訪れています。
2019年に登場した101基の鳥居は、
新たなパワースポットとして話題になっています。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
金沢城公園
石川門口

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
三の丸広場
三ノ丸は石川門、河北門の内部の郭を指し、
利家が入城した後、
重臣の居邸が建てられたが、
その後、これらを城外へ移し、
高知番所、 物頭番所が置かれた。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
重要文化財に指定されている現在の石川門は、
天明8年(1788)に再建されました。
金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、
櫓門の二の門、続櫓と
2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。
ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
丑寅櫓跡
東ノ丸の隅櫓があった所で、
本丸から北東(丑寅)の方角にあるので
「丑寅櫓」と名付けられました。
物見や本丸の防御を狙っていましたが、
宝暦の大火(1759)の際に焼失しました。
兼六園や戸室山、医王山などが眺望できる
展望台となっています。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
三十間長屋
本丸附段にある2層2階の多聞櫓で、
石川門と同様に
重要文化財に指定されています。
安政5年(1858)の築で、
現在の長さは26間半です。
南面は入母屋造りですが、
北面は土台の石組よりも外壁がさがっており、
切妻造りです。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
五十間長屋
菱櫓に続く「五十間長屋」は、
一般的には「多聞櫓」と呼ばれるもので、
武器や什器等の倉庫です。
2階へ上がると、太い松の梁等、
木組をそのまま見ることができます。
ここにも2箇所の石落があります。
多聞櫓とは石垣や土塁の上に建てられる
長屋造の櫓のこと。
その名前の由来は、永禄3年(1580)、
大和国を平定した
松永久秀が多聞山城を築いた事が始まりで、
その櫓の内に
多聞天(四天王の1つで北の守神)を
っていたことによると云われています。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
鼠多門・鼠多門橋
金沢城の西側、
黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」が、
明治期の焼失以来136年ぶりに
往時の姿で復元されました。
あわせて、
鼠多門と金谷出丸を結んでいた「鼠多門橋」が、
往時と同じ位置に143年ぶりに再現されました。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
尾山神社
神門 <国指定重要文化財>
明治8年の建築で、
和漢洋の三様式を混用した
異色の門として全国に知られ、
兼六園と共に金沢市のシンボルにともなっています。
第一層には戸室石(角閃安山岩)を用いてあり、
第三層は四面五彩のギヤマン張りで、
もとは御神灯が点灯され、
その放つ光は金沢の街を照らし、
遠く日本海を航行する船の目標たらしめたものです。
第三層目に設置された避雷針は、日本最古のものです。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
尾山神社
拝殿
入母屋造屋根瓦葺
中央天井は格天井作りで
各間毎に岩絵具による
極彩色のうどんげの花が美しく描かれています。
これは旧金谷御殿から移築したものです。
欄間は約八寸厚の欅の
一枚板に見事な梅花紋を透彫にし、
極彩色の華麗な彫刻で、
これもまた旧金谷御殿から移築したものです。

石浦神社~金沢城公園~尾山神社 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
前田利家公像
織田信長公に仕え青年時代は
赤母衣衆として従軍しました。
槍の名手だったため、
「槍の又左」の異名をもって敵軍に怖れられました。




同じカテゴリー(北陸番外編)の記事画像
金沢港いきいき魚市 金沢上島商店 イートインスペースで朝茹で紅ズワイガニ&幻のエビ白ガス海老刺身で一杯
金沢おでん&金沢カレーetc 東急ステイホテル金沢 KANADE café モーニングビュッフェ
イクラと加賀野菜がゴロゴロの宝石ごはん&金沢おでんの盛り合わせetc 元祖 金沢炉端 あっぱれ 金沢片町店
金沢百万石まつり 尾山神社~金沢城公園~百万石行列(前田 利家公 役 仲村 トオルさん&お松の方 役 夏菜さん)
創業天保元年(1830年)料亭 大友楼に併設する茶寮 一井庵で半月御膳 @石川県金沢市尾山町加賀料理ランチ
北陸自動車道 有磯海SA上り いそほたる(Iso Hotaru) 味の笹義 笹巻き寿し(ます寿し たい寿し さば寿し) 
金沢駅百番街 カンパーニュクチーナ&バール モーニング 秋の北陸金沢グルメ旅行2日目
ハイアット セントリック 金沢(Hyatt Centric Kanazawa)宿泊 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
金沢おでん 一品料理 勝一 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
いち凛弁当&手まり寿司金沢 主計茶屋街の料亭いち凛で至福のランチ 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
白海老の和風あんかけ丼 有磯海SA 上り線 丼・定食かいやぐら 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目
冬の北陸金沢グルメ旅行2日目
冬の北陸金沢グルメ旅行1日目
北陸金沢能登半島研修旅行2日目
北陸金沢能登半島研修旅行1日目
同じカテゴリー(北陸番外編)の記事
 金沢港いきいき魚市 金沢上島商店 イートインスペースで朝茹で紅ズワイガニ&幻のエビ白ガス海老刺身で一杯 (2024-06-08 06:05)
 金沢おでん&金沢カレーetc 東急ステイホテル金沢 KANADE café モーニングビュッフェ (2024-06-07 06:05)
 イクラと加賀野菜がゴロゴロの宝石ごはん&金沢おでんの盛り合わせetc 元祖 金沢炉端 あっぱれ 金沢片町店 (2024-06-06 06:05)
 金沢百万石まつり 尾山神社~金沢城公園~百万石行列(前田 利家公 役 仲村 トオルさん&お松の方 役 夏菜さん) (2024-06-05 06:05)
 創業天保元年(1830年)料亭 大友楼に併設する茶寮 一井庵で半月御膳 @石川県金沢市尾山町加賀料理ランチ (2024-06-04 06:05)
 北陸自動車道 有磯海SA上り いそほたる(Iso Hotaru) 味の笹義 笹巻き寿し(ます寿し たい寿し さば寿し)  (2024-06-03 19:00)
 金沢駅百番街 カンパーニュクチーナ&バール モーニング 秋の北陸金沢グルメ旅行2日目 (2022-11-22 06:05)
 ハイアット セントリック 金沢(Hyatt Centric Kanazawa)宿泊 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目 (2022-11-21 06:05)
 金沢おでん 一品料理 勝一 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目 (2022-11-20 06:05)
 いち凛弁当&手まり寿司金沢 主計茶屋街の料亭いち凛で至福のランチ 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目 (2022-11-19 06:05)
 白海老の和風あんかけ丼 有磯海SA 上り線 丼・定食かいやぐら 秋の北陸金沢グルメ旅行1日目 (2022-11-18 06:05)
 冬の北陸金沢グルメ旅行2日目 (2016-12-16 06:00)
 冬の北陸金沢グルメ旅行1日目 (2016-12-15 18:28)
 北陸金沢能登半島研修旅行2日目 (2016-12-09 06:41)
 北陸金沢能登半島研修旅行1日目 (2016-12-08 07:52)

この記事へのコメント
かつて坂下に有る交番で道を尋ねたら、方言なのでしょうがまるで怒ったように教えてくれて、更に迷子になりました
Posted by DT33DT33 at 2022年11月20日 05:12
私達もバスで金沢城公園でおりましたが
兼六園の周りを一周して
ようやく金沢城公園石川門口に辿り着きました( ´艸`)
Posted by kim eider      kim eider      at 2022年11月20日 09:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

信州裏グルメ情報は有料プランの画像使用容量の限界
6000MBに達してしまいました。
有料プランを継続しても画像使用容量のアップは出来ず
保存した画像を削除して画像使用容量を6000MB以下に下げて
ブログをアップしなければならなくなりました。
実はこの一年過去の画像データー消して
ブログをアップしていました。
これ以上過去の記事を消したくないので
新しいブログ「信州裏グルメ情報2」を立ち上げました。
ブログのアドレスは
https://kim.naganoblog.jp/ 
これからもよろしくお願い致します。


ブログ作成協力協賛おおにし動物病院

おおにし動物病院
院長 大西康裕 獣医師
  長野県安曇野市穂高北穂高2177-1
TEL:0263-84-0321
休診日:木曜・祝日